2020年03月23日(月)
有名な武将さん って、大概 銅像 とかあるじゃないですか
じゃ~~~何故、今 大河ドラマ の 主人公 の あの方 は
最近(去年位)まで、銅像 が無かったんでしょうか
(否………有る事は、有ったんですが………)
大概 銅像 って………
何かの 功績 を挙げた とか………
その地域を立派に治めてた とか………
でも………あの方 は 主君 に逆らった(謀反を起こした)逆賊
だから 銅像 は建てられていなかったのでしょうか
皆様、学校の授業 とかで、
本能寺の変 は、何故起こったって教わりましたか
私らの時代の多くの方は………
光秀さん が 信長さん に、
永い間、無茶苦茶 酷い扱い を受けており………
遂に 堪忍袋の緒が切れて 積年の恨みから………
みたいな教わり方をした………よぉーな覚えがあります………
それと………もう1つ
野望説
光秀さん の残した句
>>>時は今 あめが下しる 五月かな
(季節は今 雨が降っている五月である)
この句を………
>>>土岐氏である 自分が天下を取る五月である
と 勝手に 解釈し、広く流布させ、
民衆に 光秀=逆賊 と刷り込ませた人物が
居られたそぉーです………
その人物とは………
そうっ勿論、彼………
豊臣秀吉っさん
しかも………
句自体 も、偽造 していた疑い が………
光秀さん が書かれた句 は………
>>>時は今 あめが下なる 五月かな
(季節は今 雨が降りしきる五月である)
>>>土岐氏は今 苦境の中にいる五月である
だったそぉーです。
ちょっとの差 で 意味が大きく変わります………よね
以前にも書かせて頂きましたが………
信長公 の事を参照される時に用いられる書物
信長公記(織田信長の 第一級史料)
コレを、書かれたのは 太田牛一 と仰る方ですが………
(本格的に)制作を命じたのは………
そうっ………
秀吉っさん
らしいんです………
内容にも、口を出してたみたいで………
次代を担うであろう………
家康っさん
を持ち上げるよぉーな記載に差し替えられたとか、しなかったとか
それに………
信長さん の 虚けぶり、性格の酷さ を強調したとか、しないとか
そもそも、四国討伐 も 秀吉っさん が動いたせい………らしい
四国 を治めかけてた………
長宗我部元親さん
の事を、信長さん に………
『親方様、四国の 長宗我部 が力を付けてきております………
このまま、捨て置いては、
何れは、親方様 にも害が及ぶやも知れません………
その前に、力を削いでおかれては………』
っと進言し………
戦で占領した土地の 返却 を命じた。
領土を広め、民の生活を楽にする為に、多くの血を流し戦った
そぉーそぉー受け入れるわけにはいかない………
申し出を跳ねのけた 四国(長宗我部) を
討伐する と言う話に展開してしまい………
光秀っさん は、四国 との仲介役
四国討伐 は、何としても阻止しなければいけなかった………
秀吉っさん が行った 中国大返し………
アレは、信長さん の 敵討ち では無く………
証拠隠滅 の為であったのではないでしょうか………
※この(中国大返しの)際、配下の者に
武具などは、一切持たせず、水攻め にて包囲
信長討死 の報を聞くと同時に、
講和交渉(城主切腹)で終わらせる予定であった………らしい
そりゃ~~~武具(約2Kg )を着けてなけりゃ~~~速いわな
途中の村々の米も買い占め、炊き出し も行わせてた
(マラソンの 補給所 みたいな感じ………ですかね)
一番で駆け付けた 秀吉っさん は………
信長さん の 遺体捜索 も、そこそこに切り上げて………
ソコを 更地 にして………
違う場所 に 本能寺 を建て直した………らしい
(抜け穴 とかの 隠蔽 でしょうかね)
余談 ですが………
大阪の 三光神社 と言う所には
真田幸村さん
が祀られており………
大阪城 からの 抜け穴 と云われているモノがあります………
※途中で陥没しており、真偽は 未確認 だそぉーです。
その後、秀吉っさん は………
四国 を配下に加え………
九州 を 島津家 が治めるのを待ち
四国・中国 と共に、九州 を制圧し………
信長さん の(敵討ちの)件での 一番手柄 を盾に
他の者達 を抑え込み、
本格的に 天下取り に乗り出す事になるのである。
ところで………
光秀さん
が 山崎 まで、出兵してきたのは………
四国 に渡る(家族を渡らせる)為だった
(普通 は、身辺を固めるモンですよね………
コレが 三日天下 になった要因 とも云われていますよね)
仮にも、一介の武将さん が………
落人狩り の 野武士 に討ち取られた
誰が そんな話 信じられるねん………
話は変わって………
四国(高知)には、とあるモノが御座いまして………
坂本家家系図
坂本家初代 坂本太郎氏 の墓
墓標 には………
>>>戦国時代に戦乱を逃れ、山城の国(京都)よりこの地に来た
と刻まれています。
向かって
左)明智家家紋 右)坂本家家紋
栃木県 日光東照宮 にある 桔梗紋
光秀さん 没後20年後 に 光秀さん より寄贈された灯篭
実績も何も無いのに………
突然 徳川家 に 軍師 として召し抱えられた
南光坊天海
(一部では 天海 = 光秀 と云う噂もありますよね………)
一浪人 であった
坂本龍馬さん
が、何故、2つの藩 を纏め上げる事が出来たのでしょうか
(しかも 犬猿の仲 の藩を………)
財源 は、どっから出てた
(一回、会社(亀山社中)を潰してます………
そやのに………直ぐに 海援隊 を設立)
一浪人 の身分で 徳川慶喜 に接見できたのは………
(なんぼ 勝海舟さん の弟子やから
って言うてもねぇぇぇ~~~………)
大政奉還 が成立してしまった後で、暗殺されたのは何故
京都見回り隊の仕業
新選組の残党の仕業
織田家の関係者 の 復讐 と云う 噂もあるみたいですが………
京都見回り組 や 新選組 の仕業 よりは信憑性がある
と思いませんか


自分らのプライドを傷付けられたから
それやったら」、尚の事 犯行声明 とか出すやろ
下駄 を残したり、刀の鞘 を残したり………
新選組の仕業 っぽい 証拠を残しまくって………逃亡
尊王攘夷 を唱えてた 志高き志士達………
土方さん や 近藤さん 等は………不遇の生涯を過ごしました
彼等以外に、ソコまで 忠義 に厚い隊士が残っていたのか
後で名乗り出るなんてありえへん………のとちゃう
P・S
滋賀県 坂本城跡 に建てられていた
明智光秀さん の 銅像
(坂本………城)
いひひひひ………
あっ
ところで………
本能寺の変 は、皆殺し では無かった………そぉーです。
坊さん達 は、無事逃げ延びれた らしいんです………
信長さん も 髷を落とし、髪を剃れば………
坊さん達 に紛れて、無事、逃げ延びれたんでしょうね………
ソレが、私が考える
信長さん の 遺体が見つからへん理由 です。
(でも………イケイケの性格 だった 信長さん が………
そんな セコイまね しますかねぇぇぇ~~~………)
虚け とか 好戦的 とか云う
信長さん の性格についてのはイメージは………
秀吉さん による 後付け の刷り込みだった………のでは
誰かて 死ぬ のは 嫌 やろ
血生臭い 殺し合い とか 嫌 になったんとちゃう
そんな世界から抜け出す為に、一芝居打ったんちゃう
歴史 は 疑う からこそ 面白い
だって………見た人が、誰も居らんねんから