2019年11月27日(水)
昨日(11/26)は い(1)い(1)ふ(2)ろ(6)の日 だったそぉーです。
………
昨日こそは、その日の内に、記事を書こうと思っとったのに………
ちゅー事で………
仕事終わってから 二軒ほど 銭湯巡り を致しました………
一軒目
新泉温泉
下足箱 は、昔ながらの このタイプ
ココイラは 番台 が、ちゃんと()ある
(ちゃんと)
私の近所の銭湯は、発券機があり、チケットをソコで購入
番台は、脱衣所の外にあり、ソコで チケットを渡す。
入浴後の 牛乳 も 自販機
此処は………
入浴料を番台で現金払い
入浴後の 牛乳 も………
昔ながらの
このタイプ
(料金も勿論、番台で払う)
でも中(浴場)は………
私の想い描いている感じ ではありませんでした
富士山の画 も、広~~~い浴槽 もありません………
勿論、家庭用の風呂 よりは 広い んですが………
あつ湯・ぬる湯・泡風呂・超音波風呂・電気風呂 など
細かく、湯船が分かれています………
二軒目
七福温泉
こっちも大体 同じ感じ………
こっちは 壁(正面では無く、横面)に絵が描かれていました。
(富士山ではありませんでしたが………)
奥の水槽()みたいなスペースには鯉が泳いでいました
。
ウチの地元(近所)と大きく違う所は………
年齢層が高い………
(おっさん率が高い)
皆、常連客っぽい
(和気あいあいと、おしゃべり しまくり
私が入った瞬間
こいつ 見かけん顔やなぁ~~~感 半端ない
)
私の地元(近所)は………
大学が近く(って言うても駅1つ向こう)にある事
商店街()にある事………などの理由からか………
ココイラよりは、若干、年齢層も若い
その分、コミュニケーション率 も低くそぉーである。
子供連れ もチラホラ………
壁の絵 も 子供向け やったり 若者向け やったり
因みに、ココイラの値段(入浴料)は………
450円
一軒目 サウナ 50円
二軒目 サウナ 特に表示なし
地元(近所)は、初湯(1/3)に行った時 400円やったんで………
10/1 の価格改定で、料金上がってるんやろうけど………
サウナ 200円 もするからなぁ~~~………
サウナ 入れへんから別に良いんやけど………
今や、大概の家に 風呂 は付いてるんで、
銭湯 は廃れてる ってよく聞くんですが………
※数年前、滋賀の 草津温泉 も 上記の理由により 廃業
(草津温泉 って………群馬県 じゃないんですか)
滋賀にもあったんよ………今は無いけど………
話は戻って………
何故、この辺の銭湯は、廃れてへんのか
地域性 の違い
関東=職人の街
関西=商人の町
以前もやりましたが………
職人さん 先ず、汚れを落としたい
商人さん 先ず、下洗い して 入浴(湯船で交流)
江戸っ子 熱~~~いお湯に浸かり、サッと上がる
浪速っ子 一度上がって、身体を洗い、再び入浴(若干ぬるめ)
つまり………
関西人 にとって 銭湯は 交流の場 でもあるわけで………
だから 廃れない
(家に 風呂 はあっても、おっさんらは、交流しにやってくる)
昨日、二軒目で、話しかけてきてくれた おにぃーさん………
ごめんなさいね………
折角話しかけて下さったんですが………
取材()の為だけに行ったんで………
多分………もう2度と行くことは無いと思うんで………
少し会話しただけで………
そこそこで会話を切り上げてしまいました………
m(_ _)m大変失礼致しました。
こぉーいう所をたまぁ~~~に訪れると、
そこら辺の 地域性 が垣間見れる………気がします。
昨日は、ほんまに いい風呂 でした。