2019年11月06日(水)
昨日(11/05)は 世界津波の日 だったそぉーです。
嘉永7年(安政元年) 安政南海地震 により発生した 大津波
当時は、(勿論)携帯は疎か、緊急放送設備 なんかも無い………
そこで、庄屋さん が とった方法 とは………
刈り取った稲藁 に 火を付け
(今で言う 警備員さん が持ってる 誘導灯のようにして)
暗闇の中 逃げ遅れた村人たち を 高台 に避難させ
村民の命を救った………
因みに………
津波防災の日 でもあり………
(こっちの方が 名称 としては 正しい気がしますが………)
こちらは 平成23年 に制定されたそうです。
当初は、東日本大震災 が発生した 3月11日 を
記念日 にする案 が出ていたそうですが………
被害に遭われた方、亡くなられた方などに 配慮し
この日(11/5)になったそうです。
現代の様な、便利な機器 などが無い時代に………
GJ だと思いますが………
この時期に………
藁を燃やして………って………
世界遺産 首里城 で 大規模火災 があり
他の所でも、防火設備の確認・消化訓練など が行われた
世界遺産・白川郷 でも 放水訓練 が行われた。
にも拘わらず………
火災発生………
世界遺産 である 合掌造りの集落 に
影響は無かったそうですが………
問題は ソコ じゃない………
首里城 の 火災の 原因 の1つに考えられるのが………
配電盤付近 の 漏電火災
TVなどでも 放映されていました。
にも拘わらず………
白川村火災 で燃えた 茅葺小屋 の近くにも
配電盤 があったそうです。
その辺の 点検 は、どぉーやったんでしょうね
そもそも、首里城の火災原因 の調査
放火の可能性は低い………なぜ
不審な人物は 目撃されていない………
昨日のBlogでも書かせて頂きましたが………
じゃ~~~………
火災現場で 動画を撮影してたのは誰
この人物 も確認出来てない = 見逃してる
のに………
不審な人物は 目撃されていない………っておかしくない
管理が 国 から 県 に 委託され………
途端に、こんな火事………
一瞬 タイタニック号 の 事故 が頭を過った………
(どぉーいう事ですか)
※こっからは 私の 妄想 です
改修・修繕費 などはあったのでしょうか
火事で燃えれば………
世界遺産 なので………修復の募金は集まるだろう………
TVなどで報道されれば………国も補填せざるを得ないだろう
だって………あまりにも………
防火設備など の 稚拙さ………
発見・初動の悪さ………
その割に………報道用の映像などの 準備の良さ
(撮影者 が分からんって………
TV局に 映像の 入手先 問い合わせたら
ちょっとは分かるんちゃうの)
(でも………貴重な史料とか 燃えちゃってるんですよ)
………既に、どっかに 持ち出されて、
違う場所 で 保管されてる んかも………
(火事が起こる前に
何時火事が起こるかなんて分からないじゃないですか
)
ソコは、ホレ………計画された火事 やったとしたら………
(だって………世界遺産 ですよ)
一度 第2次世界大戦(沖縄戦) で 完全に破壊され………
1980~1993年 に 復元されたモノ
永~~~い歴史は………あんま無い
世界遺産 に登録されたんも(確か)2000年
記事の後半 は、あくまでも 私の 妄想 です………