2019年10月17日(木)
今日は 神嘗祭 だそぉーです。
(神嘗祭
)
五穀豊穣 を祝う行事が執り行われる日なんだそぉーです。
悲しい………
最近の若者は 外国のお祭り である
ハロウィーン は知ってるくせに………
自国の行事を知らん子が多い………気がします。
もっとも、ハロウィーン も、収穫祭 らしいんですが………
現在………特に日本では 只の仮装パーティー と化している
みたいですが………
因みに………
神嘗祭 元々は 旧暦の9月17日 に行われていたそぉーです
それが、明治5年 に 太陽暦 が導入され、新暦の9月17日 に
しかし………その2年後、明治7年 に、
ソレでは 天皇 が 天照大御神 に献上する
稲穂の育生 が間に合わない………
(ソレ に気付くまでに 2年もかかった)
それで 1月遅れの 10月17日 になったそぉーです。
此処までなら、PC で 今日は何の日 と調べれば出てきます
さて、こっからが 私の真骨頂
先程、出て来た 天照大御神
この方、日本神話界 では………
日本を創ったとされる イザナギ と イザナミ の 第一子
日本の 開祖神(日本で創めての神)
天岩戸の伝説 は有名ですが………
何故、天岩戸に立て籠ったかご存知でしょうか
□――――――――――〇
イザナギ Ⅰ イザナミ
――――――
Ⅰ Ⅰ Ⅰ
□ □ ◎
天照大御神
介護式ジェノグラム(家系図)
□ 男家族
〇 女家族
◎ 本人
■● 死亡
/ 離婚
(………男兄弟………が居た
)
神様に対して 居た って………
まぁー………そうっ お二人 弟君 が居られて………
お1人方は 月読様
もうお1人方………この方が………少し 問題児 で………
素戔嗚尊………
大変、乱暴者 で、彼方此方で 暴れ回って居られた………
天照大御神 は その事 に、大変心を痛められ………
ご傷心 で天岩戸に閉じ籠られた そぉーです………
天照大御神 は 太陽神
大地に、温かい光と熱を与えられ、
植物は育ち、人々は凍えずにすんでいた………
それが………植物は育たず、人々は寒さに震え………
困った 八百万の神々 は、一計を案じ………
先ず………長鳴き鳥(現在の鶏)を鳴かせてみたが………
失敗………
次に………
天岩戸 の前で楽しそうぉーに大宴会をして気を引こう作戦 に
自分が 天岩戸 に引きこもり、人々は大変なはず………やのに
外は、えっらい楽し気………
………
岩戸を少~~~し開いて、
外の様子をチラッと()窺って見ると………
皆、楽し気に 大宴会………
少し光が漏れ 天岩戸 が開いている事に気付いた1人の神が
『おおお~~~………何と美しい方だ………』
っと言うと、自分の事だと気付かなかった 天照大御神 に
『御覧なさい』
っと 鏡 を差し出した。
遠くて、あまりよく見えなかった 天照大御神 は、
もう少し 岩戸を開けて、ソノ 鏡 に近寄って見た………
その時、1人の力持ちの神様が、岩戸を開け、
無事 天照大御神 を岩戸から、お連れすることに成功した。
っで めでたしめでたし
(えっ
諸悪の原因の 素戔嗚尊 は
)
その後、猛省 し………
出雲の国 に渡り………
ソコで暴れていた 八岐大蛇 を退治した。
その際、切られた 八岐大蛇 の体内から 一振りの剣が………
コレが 草薙剣
先程の 鏡 が 八咫鏡
もう1つ 八尺瓊勾玉
と合わせ、3種の神器 となったそうです。
これ等は、現在、熱田神宮・伊勢神宮・皇居 に保存されている。
(何故、バラバラの場所に保管されているんでしょうか)
これ等、3つ全てを手にするモノ、この世を統べる力を得る
と云われており、盗難防止 などの意味も含め
別々の場所で保管されている………んだと思います
m(_ _)m申し訳ございません。
今日も、無意味 に 長編 になってしまいました………