2019年05月04日(土)
カレーEXPO に行こうか、ラッセン展 に行こうか………
(どっちも 06日まで………06日は休みでは………無い)
迷った挙句………
ラッセン展 に………
否々 ラッセンさん を観に行くのは決めとったんですが………
両方行こか、ラッセンさん だけにしよか………悩んでたんです。
画像、右が 梅田スカイビル(通称:空中庭園)
因みに………左は ウエスティンホテル です。
WEST TOWER と EAST TOWER があって………
WEST TOWER の………
ステラホール の
3階 です。
(因みに………此処に辿り着くまで、結構 迷いました………
どんだけ 方向音痴 なんすか………)
アホかっ
そもそも、WEST TOWER と EAST TOWER
全く同じ造り ちゅーのがややこし~~~ちゅーねんっ
そもそも、上で繋がっと~~~くせに………
何で 3階で 繋がってへんねん………
(それにしても………)
えええ~~~いっもうその話は、ええっちゅーねんっ
早よ、話進めろやっ
(はい、はい………)
こっから先は………
撮影禁止 なので………
そもそも ラッセンさん の作品って………
(特に)バブルの時代にもてはやされて………
猫も杓子も ラッセンさん
何処行っても、観かけてたくらい………
まぁ~~~私は………イルカが好き なんで………
当然、ラッセンさん の作品に魅かれるのは当然 っちゃ 当然
しかし………特に その想い が強くなったのが………
ヴァルア モアナ
コレは………
あの 阪神大震災 の後………
親日家 である ラッセンさん は、被災地 を巡礼
そのあまりの 惨状 に、激しく心を痛められ………
ショック で、絵筆が持てなくなられたそぉ~~~です………
そんな時………
桟橋の所に居た、2頭のイルカ………
イルカ には エコロケーション っという 特殊能力 があり
コレにより、遠方から、物体の形・大きさ などを知る事が出来
ソレだけでは無く………
その相手の 心理状態 も把握出来るらしいんです………
(その能力を活かした ドルフィンセラピー と言うモノもあります
自閉症の子供等が居ると、
側に寄って来て、癒してくれる そぉーです………)
私も以前………
沖縄の尾ビレの無いイルカ フジ も寄って来てくれたり
岬公園のバンドウイルカさん や 須磨水族園のイルカさん に
怒られたり………
大分のつくみイルカ島のイルカさん達 に 潮 プゥ~~~って
してもろたり………
名古屋港水族館 では ベルーガさん がポーズ取ってくれたり
イルカさん って癒されますよね………
っで………今回
学芸員さん()『もし、お部屋に飾られるとしたらどれですか
やはり ヴァルア モアナ ですか』
私 『いえ………もし、飾るなら………
プレシャス ラブ
ですかねぇぇぇ~~~………』
学芸員さん()『えええ~~~………そぉーなんですね。』
そして………
プレシャス ラブ について少し説明して下さいました。
①水の割合が 1/3 という構図は珍しい
②ジャンプしてる構図は、他にもありますが………
水中の 気泡 を画かれている作品は 珍しい
イルカさん達 は、気泡 や 水しぶき などでも
愛情表現 をされるそうです。
③1つの画の中に 月(ブルームーン)・明け方の空・宇宙
が描かれてるのも珍しい
④イルカさん のジャンプの仕方
多くのジャンプしている構図は 弧を描いていますが………
このように 登り龍 のように
真っすぐ 天に向かってのジャンプ の構図は珍しい
コレ(と縮小版も)の………
ライティングした状態も観せて頂きましたが………
光の当たり方で全く、印象が違って観えます………
(縮小版)
ラッセンさん の作品の多くは 版画 なんです。
なので、縮小版 も 可能 なんです。
ただ、無限に刷れるわけでは無いので………
綺麗に刷れる限度枚数があるので………
この作品は 〇〇〇枚 と指定されているんです。
なので、真作 には………
108/450 と ラッセンさん直筆のサイン が入ります。
この数字は、例 で 450枚中の108枚目 という意味です。
それと………版画の良い点
(奥()から)重ね刷り をする事で、立体感が出る。
ライトを当てると………奥の色が浮き出てくる。
絵画 などと違い、剥離が起きない、色あせなど も起きにくい。
ラッセンさん の作品 には、よく ダイヤがハメ込まれていますが
この プレシャス ラブ が 一番最初 なんだそうです。
あっ
そぉーそぉー………
この ラッセンさん の展示会
入場は 無料 です。
(展示販売会なので)値段のお話も少しされていましたが………
うん………まぁぁぁ~~~………
此処では 無粋 なのでやめておきましょう………
P・S
バブルの時代………
美術品 は、評価額 を割り出し難く………
登記の必要も特に無い(少なくとも当時は無かった)ので………
資産隠し などの為に、
美術品 を多数所有されて居られた方(企業)も
多かったみたいです。