2019年03月20日(水)
昨日は カメラ発明記念日 だそぉーで………
1839年 フランスの ルイ・マンデ・ダゲール という人が
ダゲレオタイプ と言う 写真機 を発明したそぉーです。
えっ
そんな 外国の話 興味ない って
じゃ~~~日本の話を………
時は幕末
時代を変えようとする 討幕派 と
※余談ですが………
薩長は 討幕
龍馬さんは 倒幕
を目指していた と言われています。
違いは………
討幕武力により 討ち滅ぼす
倒幕当時の体制を変える 幕府を倒す。
そぉーはさせまい とする 幕府側 の
激しい攻防が繰り広げられておったそぉーな………
そして、維新志士たちが 討幕 を果たすには、
必要不可欠 な 要素 がありました。
それは………
薩摩(現、鹿児島県) と 長州(現 山口県) の同盟締結
しかし………
多くの方がご存知の通り、当時の 薩摩 と 長州 は………
犬猿の仲………
そこで、1人の浪人 が一計を案じます。
そうっ 坂本龍馬さん です。
当時、薩摩 は 天候不良 により、米不足
一方、長州 は 好天 に恵まれ 食料には事欠かないが………
武器弾薬 が不足………
お互いが 欲しいモノ を有していますが………
なんせ 犬猿の仲
そこで、商社 をしていた 坂本さん が、
両者から 商品を仕入れ、双方に渡した………
そして、後に………
坂本さん『あの品は、相手からの無償提供である』
っと伝え………
薩・長 『奴らからの施しは受けんっ
』
坂本さん『否々………アレは、貴兄達から貰った品のお礼である』
と伝え、納得させ、後に 双方は和解し、薩長同盟締結へ………
この際、坂本さん が 薩摩 に依頼した銃の数は2000丁
しかし………少し数が足りなかったよぉーで………
西郷どん『すまんこって………代わりにコレを………』
っと貰ったのが ダゲレオタイプ の 写真機 だそぉーです。
しかし………
当時の撮影&現像費は、現在の貨幣に換算すると………
6~8万円(高価
)
更に 焼き増し するのに………
1万円
やのに………
坂本さん は、5回 も撮影し………
更に………
名刺代わり に 焼き増しし、配っていた………らしいんです
笑うでしょおかしい と思うでしょ
コレも有名な話ですが………
当時は 暗殺事件 が頻繁に勃発していた………
西郷どん も 暗殺 を恐れ、写真 を嫌っていた………らしい
※有名な 西郷さんの肖像画 アレって………
後に、奥さんに確認したところ………
『似ても似つかない』との証言もあったとかなかったとか………
同じく 木戸孝允 も 暗殺 を恐れ、
変装・変名 を使っていた………らしいです。
そんな状況下 で………写真を撮って、名刺代わりに配る
西郷さん には、影武者 が居たそぉーですが………
これ見よがしに 写真をばらまいた 坂本さん………
それと………もう1つ疑問点が………
当時の写真機は、現代のよぉーに………
『はいっチーズ』
では撮れません………
シャッターが落ちるまで、数分~数十分 かかったそぉーです
元来、イラチ(せっかち)な性格 + 超多忙 な 坂本さん
そんなに待てたん でしょうか
以前から何度も言うてますが………
あの 有名な写真………
アレって………ホンマに 坂本龍馬さん なのでしょうか
先に述べたエピソード が必要 だったので………
薩長 不仲仲介
カメラ入手
上野彦馬の登場
龍馬さん 大量の写真撮影面が割れる筈の写真の大量配布
写真の人物………影武者
だったのでは………と思ってしまうわけです
。
P・S
坂本龍馬さん を 大らか で 勇敢 だった と思われてる方々
現確 されているだけで、坂本さん の 変名 は………
・才谷梅太郎
・西郷伊三郎
・取り巻きの抜け六
・ 大浜濤次郎
・高坂龍次郎
凄く 慎重 な方だったんですね………