2019年02月04日(月)
昨日は 節分
所で、節分 って何って聞かれて、説明できますか
日本は、1年 を 24節季 に分けて考えます。
その内、また大きく分けて 4節気
そうです 春夏秋冬 コレを 節季 で言うと………
立春・立夏・立秋・立冬
季節の………節季 の 分かれ目………節分
つまり 節分 は、年に4回あるんです。
では、なぜ 2月3日 の節分だけ 祝うのか
年の初めの節分、新しい年の始まり(と考える)
新しい年になる前(前日)に、前の年の 厄 を払う。
因みに、節分 に豆をまくのは
元々、節分 は 別々の2つの行事 だったそぉーです。
追儺・鬼払い と 豆払い という行事
儺(邪=鬼)を追い払う行事 と 豆(魔滅)で厄災を払う 行事が
室町時代 に、1つ(現在の様式)になり………
※この当時は、一部の上流階級のみの行事 だったようです。
ソレが 江戸時代 に、一般庶民 の間にも広まったそうです。
そして、節分 と言えば、もう1つ
鬼は外………福は内
豆まき で、邪を払って………
幸運を引き込む………恵方巻
私達、関西人(特に同世代)には 馴染み深いんですが………
関東の方には、馴染みが無い っと仰る方も
居られるのでは無いでしょうか
っというのも、恵方巻 は、そんなに歴史が永くない
関西の鮨振興組合()みたいな組合が
海苔の販売促進のイベント として始めたのが始まりらしいです。
今では、結構 全国区 になりつつあるようで………
余り過ぎ………恵方巻の材料、豚の飼料に
さて………廃棄総額 いくら位 やと思いますか
バァァァ~~~ン
何と………
10億円分
(えええ~~~………)
民間アンケートの結果(2月3日分)
恵方巻の消費人口 約3,213万人 と推定
一本 800円 で計算(コレもかなり高くないですか
)
販売額 約257億
スーパー・コンビニ での廃棄率 4% と仮定
10億3000万ひぇぇぇ~~~………
私が考えた 恵方巻 が大量に余る理由
その①
私達が子供の頃は、お母ん がウチで巻いてた
勿論、家族が食べる分だけ
最近は、自分家で巻く家が減った()
その②
スーパーのみならず、コンビニなどでも販売してる
スーパーでもここぞとばかり、大量に販売してるのに………
コンビニ って、あっちこっちにあるじゃないですか
その全ての店舗の店頭に山のように積まれてる。
仮に4人家族として、何人の人がソレ買うの
スーパーとかなら、
材料 使い回し とかも出来るんでしょうけど………
その③
去年、某大手スーパーで見かけた恵方巻
メッチャ 巻き が、きちゃなかった………
大量に巻かなアカンから、ガンガン巻いたんやろうね………
(質 より 量………)
農林水産省 が 需要に見合った量を販売するように
指導 してるそうですが………
この時期限定………売り切れ(在庫切れ)が怖いんで、
大量に用意 してまうんでしょうね………
その④
米を食う若い人が減った()
低炭水化物 とか言うて………米を食う若い人が減った()
日本人 は、元々 農耕民族 やっちゅーねんっ
昔から ずぅぅぅ~~~っと 米 食うて来てん。
ソレ(米)が、身体に悪い わけがないやろ
その⑤
若い人等に 勿体ない精神 が、欠如 してきてる。
何でもかんでも、直ぐ 捨てよる………
廃棄処理………税金で行われるんやで………