レトルトカレー、よく食べる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう 

今日は レトルトカレーの日 だそうです。

こりゃ~~~………書かんわけには、イカンでしょにひひチョキ

此処で先ず………レトルトについて………

レトルト食品 って………どんな イメージ でしょうはてなマーク

簡単、安物………

最近、真空調理 と言う言葉をよく耳にされませんかはてなマーク

注目されてる理由は 調理法 もさることながら………

フランス発祥 ってことも要因の1つ ではないかと思います

真空調理 とは………

生あるいは焼き目をつけるなどの下処理を施した食材と調味液を
フィルム袋に入れて真空密封し、TT(temparature time)管理の出来る調理器で
材料に応じた時間と温度設定をして調理される。
最高でも100℃を超えることはない。
加熱後に急速冷却する必要があるが、
これは細菌の増殖を抑えて食中毒を防ぐためである。
90分以内に3℃以下にすることが必要とされる。
冷却後、冷蔵庫などでの冷蔵保存、もしくは冷凍保存されたものは
必要に応じて湯煎や電子レンジ、スチームコンベクションなどで再加熱して供する。

真空パック中で調理、調味が行われるため
材料の風味や旨味を逃さず均一に調理することが可能である。
空気は水より熱の伝導率が悪いため、
真空にすることにより熱の伝導率が向上するからである。
(Wikepedia:参考)

一方………
レトルト食品とは………
気密性及び遮光性を有する容器で密封し、加圧加熱殺菌した食品である。
(Wikepedia:参考)

真空調理 と レトルト食品 は 似て非なるモノ なのであるが………
真空調理=最新技術
レトルト =安物
という扱いなのである………にひひ汗

また、あまり美味しくない という表現に

『レトルトみたい………むっあせるあせるあせる』 とか 『レトルトの方がマシ………にひひ汗

みたいな………レトルト食品=不味い みたいな風潮があります………にひひ汗

レトルト食品 にも 美味しいモノ はありますし、

レトルト食品 の意味 をキチンとはたしているモノ もありますにひひ

レトルト食品 は いざと言う時 みたいな言い方をされますが………

1968年2月、大塚食品が世界初の市販レトルト食品『ボンカレー』を
阪神地区で限定発売した。
  しかし当初は半透明パウチを使っていたため、賞味期限が数ヶ月と短かった。
その後、パウチ素材にアルミ箔を使うことで
賞味期限を大幅に延ばした新パウチを開発し、
1969年5月から全国発売を始めた。
はじめはなかなか消費者に受け入れられなかったが、
しだいに浸透し、
1973年に放送されたテレビコマーシャルの「3分間待つのだぞ」という
笑福亭仁鶴によるセリフは流行語にもなった。

しかし………

レトルト食品(カレー)は、電子レンジ や 湯煎 などで加熱が必要

いざという時 電気 や 水道 は使えるのでしょうかはてなマークむっ

それで いざという時 に、本当に大丈夫なのでしょうかはてなマークむっ

グッド!べーっだ!大丈夫なんです

世の中には………







こんなカレー などもあるんですグッド!べーっだ!

今や、有名カレー店 との タイアップ商品 などもありますが………

コレこそ、レトルトカレー の 真髄 やないかと(私は)思います。

そもそも カレー が 普及 した 要因 に

①軍隊が野営などの際に、(比較的)容易に調理できる。
②(比較的)容易に調理できる為、キャンプなどの 定番料理 となった。

などが考えられると思います。

色々 美味しいレトルトカレー をご紹介出来れば良かったんですが………

こんな内容 でm(_ _)m申し訳ございません。

P・S

昔、期間限定 で



こんなお店(阪急梅田駅 構内はてなマークにひひ汗)もありましたグッド!べーっだ!



信長書店 が、こんなフェアー をしてました。
このポスター(店の外)の写真撮ってたら、店員さんに
『写真撮らないで下さいむっ
みたいなことを(すんげぇぇぇ~~~………感じ悪い言い方で)言われたんで………
右上矢印コレは言われる前に撮ったやつなんで………セーフはてなマークにひひあせるあせるあせる
このフェアーには参加しませんでした………
今、思い出しても………ファック怒あの店員、むっちゃムカつく………



昔、なんばグランド花月 の隣(地下)で、全国カレー&ラーメン博覧会

ってのをやってましたにひひ

某所が 日本一のカレー激戦区 とか言われてますが………

大阪 かって負けてへん………と思いますよにひひチョキ