2018年02月02日(金)
突然………
焼きそば が食べたくなりまして………
しかも、ソース味 のじゃない………
オイスターソース味 の………
所謂、中華風焼きそば
そして………私的に 中華風焼きそば と言えば………
王将
そして、ご存知の方も多いと思いますが………
関西 には 京都王将(俗に言う 餃子の王将) と 大阪王将 がありまして………
私は、恥ずかしながら 大阪至上主義………
なんですが………
王将 に関してだけは、この限りにあらず………
何が違うのか食べ比べてみましょう………
(あくまでも、私個人の好み、私感 です………)
焼きそば定食 ※焼きそば定食 が無かったんで
単品焼きそば+ごはん+餃子
此処で、ちょっと 中華料理 について 復習 を………
中華料理 の大きな特徴として………油を大量に使う というのがあります。
コレは………風土に大きく関係があった………と言われています。
どぉー言う事かと言うと………
良い水 に あまり恵まれていなかった………
その為、食材を茹でたりする際に 直接水に触れさせない工夫 として
油通し という 技法 があみ出させた よぉーです。
(因みに、ネットで調べると………
油通し に変わる手軽な 別の方法 として 下茹で とか書いてましたが………
バカか………ソレが出来ひんから 油でやるんやろ………とか思ってまいました)
ザーレン(油通し に使う調理器具 です。)
この 油通し は、結果的に もう1つ良い効果 を生み出しました。
野菜などの内部の水分を閉じ込める という効果です。
(野菜炒め などの 仕上がり がベチャベチャしない………)
そして………
余分な油 を 飛ばす為に 強火 で 一気に炒める
という 中華料理独特の技法 が生まれた と言われています。
中華料理は、仕込みに8分、仕上げに2分 と云われる程 強火で一気に炒める
モタモタしてると、一気に焦げる と言われています。
しかも………仕上げの 火入れ は8分、残りは 余熱 で仕上げる という
今で言う 定温調理 の要素も含まれています。
中華料理の復習 はコレくらいにして………
焼きそば定食 の 味 の方に話を戻します………
①味が薄い
②全体的に もっちゃり してる(麺も餃子の皮も………)
そして………
ご飯………冷たい
家 でご飯食うとんとちゃうんやからさぁぁぁ~~~………
なんで 食べモン屋さん で 冷や飯 出て来とんねんっ
味がどぉーこぉー 言う以前の問題やろ
きゃ~~~良いお出汁
って………何で 炒めモン で 汁 出とんねんっ
やっぱ私は………王将 は………餃子の王将(京都王将) の方が好き………かな
※王将 は、元々は 大阪 が 元祖 のよぉーです。
将棋の名人 王将 坂田三吉 の出身地 大阪
王将