2017年11月05日(日)
m(_ _)m 申し訳ございません………
今回も アレ 的な記事です………
とある動画 を観て、思ったことです………
①某料理アニメ
ハンバーグ対決 の回のお話です………
主人公が選んだ 調理法は………串焼き
主人公『コレが、ハンバーグを焼くのに 一番最適な焼き方 なんだ………』
へぇぇぇ~~~………
Q1:じゃ~~~巷にある多くのハンバーグ屋さん の焼き方の主流 が
コレ じゃないのは何故
何でこの焼き方が良い のか
主人公『内側と外側、両方から、均等に熱が加わり、焼きムラが無く………』
Q2:焼きムラ が あったらアカンの
肉 って、火を通すと 硬くなりますよね
ステーキ 焼く時って………
表面を 強火 で焼いて、肉汁の流出を抑え
その後 弱火 でじっくり火を通しますよね
中心部は、うっすら赤い(火の通った生)くらいが一番美味しい………
と(私は)思うのですが………
※焼きムラ じゃなく 焼き分け()
余談ですが………たこ焼き も、外はパリッ と 中はトロ~~~ でないと………
美味しくないと思います
。
そして………問題が発生………
金串 を伝って、全て 肉汁 が流れ出してしまう………
Q3:コレ………アカンの
肉 と 魚 の違いはあるけど………
鰻 も 串焼き やよね
この論法でいくと………鰻の蒲焼き の調理法自体ダメってこと
そして………この問題の 解決策 として、考案 された方法が………
パン巻きハンバーグ
染み出た 肉汁 を パン に浸み込ませる………
あのさぁぁぁ~~~………コレ って、根本的にどぉーなんって感じです
肉汁 が、最終的に 何処に行くか じゃなく………
肉自体 から、肉汁 が 抜けると、どぉーなるかじゃないの
肉汁………つまり、脂分………コレ が 肉 から 抜けることによって………
肉 が パサつく わけですよね
パン に 肉汁 が浸み込んで、パン が美味くなっても………
肉自体の問題 は、ぜんぜん解決してへん気がするんですが………
当時は、グルメブーム で、アニメ も 料理モノ が沢山ありました………
ただ………この 作者さん………
多分………実際に(試作)料理を作ってみてはいない………んでしょうね
某動画サイト でも、アニメ(漫画)の料理 を再現 ってのをよく観かけます………
私も、実際に作ってみたことは何度かありますが………
おおお~~~………って思うモノ もあれば………
えええ~~~………って思うモノ もあります………
まぁーまぁー………所詮、アニメ(漫画)ですから………
って思う所もありますが………
②某バスケ漫画
相手チームが
バスケ に 古武術 を取り入れている という回のお話です………
古武術 に ナンバ走り と言うモノがあり………
※手と足、同じ方を同時に出し、身体を捻らずに歩く(走る)歩法 です。
コレによって、省エネ 普通 に歩く(走る)より体力を温存 できる。
因みに………この歩法は、坂道などにも向いています。
着眼点 は、良い所ついてる と思います………
っが………
ナンバ走り は、基本 すり足 です。
昔の人 は、 現代人 に比べ、歩く(走る)時に、あまり腕を振らなかった………
※歩幅は狭く、スタスタスタ では無く ススススス っという感じ で歩いていたそぉーです。
(分かり難い表現 ですみません………)
つまり………バスケ などのよぉーな、素早い動き の 近代スポーツ に、
ナンバ走り は 向かない………という事です………
広範囲 に 素早く動く には、身体を捻じった方が、動きやすい です。
多くの近代スポーツ や 現代人 が、
身体を捻じって歩く(走る)今の歩法 に変わっていったのが
その 証拠 だと言えるでしょう
※因みに………昔、竹馬 は、ナンバ走り養成 の為の 遊び だったそぉーです。
③某忍者モノ
その耳は
三里先におちた
針の音さえも
ききわけ
おおお~~~………すっげぇぇぇ~~~………
でも………
私は………
そんな 凄い耳 は要りません………
普通 の耳 で良いです。
そんだけ、めっちゃ耳が良い ってことは………
近くを通る 車の音………その他諸々の 雑音 ………
うるさくてしゃーない でしょうね
(恐らく………夜も寝られへん と思います………)
それより、何より………
人々の囁く声 も 全て 聞こえるわけで………
その中には、人の悪口 などもあるでしょう………
そんな声が、あっちこっちから聞こえてきたら………
私なら………
(その 悪口 が 他人の事 やとしても)………人間不信 に陥り………
心が折れる と思います………
今回も こんな内容 の記事 で m(_ _)m 申し訳ございません。