2017年07月19日(水)
あるトピックス を()見て………
少し………イラッとしました………
車内、中まで詰めず、入口付近に溜まる訳………
①中ほどがどこなのか分かっていない
中ほど=(普通に考えて………)入口付近以外 でしょ
②入り口付近に溜まりたくて詰まっているのでは
だ・か・らぁぁぁ~~~………その 入り口付近に留まりたい理由はってことでしょ
③自分のスペースを守ろうとしてるだけのように見える
④次の駅で降りるから中に行きたくないやつ
⑤つり革が足りない
関東に行った時、両サイド以外 にも、中央 に 引き下げ式()のつり革 がありました。
⑥通してくれと言えないのでは
言っても、奥に詰めてもくれませんし、通れるように、避けてもくれませんでした………
⑦椅子をなくせばいい
高齢者・妊婦・怪我した人 とかは、どぉーすんねん
えっ時間をずらせば良い って
………
それでも、どぉーしても、その時間に乗らなアカン人 は、どぉーすんねんっ
④以外は、実際に満員電車に乗ったことが無いんちゃうの……って思ってまいます。
以前、中まで詰めた結果………
淀屋橋 で降りたかったんですが………
入り口付近の客が降りる………次の客 が乗ってくる
『すんませんっ
降りまぁぁぁ~~~す………』
ちゅーて、デカい声で言うても、どいてくれへん………
結果、扉が閉まってもうて……… 難波 まで行ってしもた………
だから、皆、降りやすいよぉぉぉ~~~に、
入口付近 に 陣取りたい んやと思います………。
それを、①②③⑤⑥⑦の理由とか………意味分からん………
デザイン がどぉーとか、扉の数を増やす とか………
アホちゃうの
火災時 の 避難口誘導灯 と同じ………
※避難口誘導灯 って、大概 上 に設置されていてますが、実際の火災時、
上方 は、煙が充満してて、避難時 は、なるべく低い体制 で、避難するので
避難口誘導灯 は、足元(下方)に設置すべき※最近は、この形式が増えてます。
それと同様で、ラッシュ時 に、中ほど誘導表示 を付けても、
見れる余裕があるかどぉーか………
ですから………
デザイン云々 で問題は解決しない………と思います。
扉の数を増やすその場合の 強度計算 とかは、してくれはるんでしょうか
※既に、その辺(扉の数など)は(素人が考える前に)考慮されてると思いますが………
今回、(私的に)ラッシュ時の大変さを知らん(よぉーな感じの)人 が、
さっきの記事(車内、中まで詰めず、入り口付近に溜まる訳)を書いたっぽいのが
気に食わん………
ラッシュ時の大変さ を 経験 してから、出直してこいっって感じです………。
(そしたら、あんな アホ な記事(&レス)は、書かんと思います………)
P・S
※女性専用車両 って………
ラッシュ時 でも、ギュウギュウ詰め になってるイメージが無い
一般車両 に乗ってる女性 が、そっち に移動してくれれば
もう少し、混雑が緩和されるのに………って思ったことが何度もあります。