2017年06月25日(日)くもり

 

勉強 と 趣味の違い 2回目は、歴史 です。

 

私は、学生の頃

 

『昔 の人の事なんか、勉強してどぉーすんねんはてなマーク

俺らは、これから 未来 に向かって生きて行くちゅーのに………むっ

 

とか思って、歴史の授業は、好きじゃなかった。

 

(じゃー 何の授業 が好きだったんですかはてなマークただ、勉強が嫌いだっただけでしょはてなマークにひひ)

 

ドンッパンチ!怒

 

(しょぼん汗痛い………)

 

そんな中でも、坂本龍馬さん だけは、興味がありまして………

 

世の中の 人は何ぞと 言わば言え、我が成する事、我のみぞ知る

(周りが何と言おうと、言いたきゃ勝手に言うとけ、俺の道は俺が決める)

 

何か、カッコいい じゃないですかラブラブ!ラブラブラブラブラブラブ

 

っで、丁度、その時、龍馬さんの軌跡を追う 取材をしてたわけですよ

 

京都右矢印高知右矢印鹿児島右矢印山口 の 予定 で、

 

丁度、高知 から戻ったばっかでしたガーンDASH!

 

そしたら………歴史好きの K編集長 が

 

K編集長『おお~~~帰ったんかはてなマークにひひ今回どこやっけはてなマーク高知はてなマーク

      あああ~~~………じゃー長宗我部元親 とか見てきたんやにひひ

 

私    『かおへっはてなマークちょ、ちょうそか………何ですってはてなマークむっ

 

K編集長『………むっまさか知らんのかはてなマーク有名やのに………にひひ

 

ちょっと………むっむかっむかっむかっムカついたんで………調べました………

 

戦国時代、四国全土 を ほぼ統一 した 武将さん なんですが………

 

更に、調べていくと………本能寺の変 に辿り着いたんです………かお

 

皆さん、本能寺の変 って何が原因 で起こったかはてなマークご存知でしょうかはてなマークにひひ

 

(何が原因 だったんですかはてなマークかお)

 

分からん

 

(プンプンおいっビックリマーク)

 

分からけど………

 

私が学生の頃、学校の授業 で習った時は、確か………

 

家臣 の 明智光秀 って人に、めっちゃ酷い仕打ち をしてて………

 

ソレに対して、光秀君 の 堪忍袋の緒が切れて………

 

って習った気がするんですが………違ったっけはてなマークにひひ

 

おかしな話でしょはてなマークにひひ

 

信長 が ムチャクチャ なんは、なんも その時 に始まったわけじゃ無し………

 

何で今更………って感じでしょはてなマークにひひ汗

 

それよりも………光秀君 の 立場 の方が問題なわけで………

 

光秀君 は、ちょーどその時、本州 と 四国 を繋ぐ 

 

パイプ的役割 を担っており

 

四国の覇者 長宗我部元親 とも 良好な関係 が結べていたんですが………

 

猿 が、ちょこまかしよるんです………ガーン汗

 

それにより………信長 が 元親 に ある通達 を出します。

 

信長『土佐(高知)と伊予(愛媛)の一部を除き、それ以外の領地 は

   元の領主 に返してやれ』

 

元親 としたら、民の為、沢山の血を流して、広げてきた領地

 

簡単に、はいそぉーですね とは言えない。

 

当然、突っぱねます。

 

ソレを聞いた 信長 はプンプンむかっむかっむかっ激怒

 

信長『生意気なぁぁぁ~~~~………

   ほいじゃったら 四国 盗ったるけぇ~~~のぉぉぉ~~~………プンプンむかっむかっむかっ

 

ちゅーて、臨戦態勢

 

光秀君 が、仲裁に入るも、聞き入れてもらえず………

 

四国討伐 の日を迎える(コレが所謂、本能寺の変 当日)

 

その頃 猿 は、中国大返しの準備 に取り掛かっていました。

 

①帰りの道中にある村々の米を買い漁り、炊き出しの準備をさせた。

 ※マラソンなどの給水場 と考えてもらえば、分かり易いかと………

②甲冑を付けては走り難い ので、甲冑配送用の荷馬車 を手配した。

 ※今で言う、宅配便 みたいなモンにひひ

 

(甲冑発送はてなマークむっ)

 

にひひそうっビックリマーク実は、あの時、秀吉側の陣には 甲冑は無かった………(予想)

 

そやから、ほんまに戦になったら困る だから、籠城戦(水攻め)を行った。

 

勿論、戦を止める時期 も、ちゃんと考えてあった。

 

本能寺の変 成功の報 を受けたら、

 

備中高松城(水攻めにあってた城)城主 清水宗治 に使者を出し、

 

開城し、宗治 が 命を差し出せば、他のモノの命は助ける。

 

今、信長公 がこちらに向かっており、

 

信長公 が到着すれば、一族皆殺しになるであろう………と

 

宗治 は、開城 と 切腹 という形で、一族の命を守った。

 

コレも、歴史の教科書 には、

 

勇将 清水宗治 の前には、流石の 秀吉 も 攻めあぐねた………とあったはず

 

実は………全て、猿 の思惑通り。

 

教科者 だけでは………学校の授業 だけでは分からんことも多々ある………

 

※毛利・吉川軍 が 信長討ち死に の報を受けたのは、

 本能寺の変 より1日後 だったそうです。

 

今回、この記事を書かせて頂いたのは………

 

学校の授業 はおもんない けど………歴史 っておもろいよな って思たんで………

 

因みに………歴史の真実 なんて、誰にも分からへんよにひひ

 

教科書に載ってることって、どっかの学者さん の 推論 やったりするし………

 

そもそも 古文書 なんかも、何処まで信用できるモノなんか………怪しいにひひ

 

信長公記 制作総指揮 は、豊臣秀吉

次世代を担うであろう 徳川家康 に、めっちゃ気を使った感がありあり………

忌の際に、息子(秀頼)の事も、家康 に頼んだみたいやし………

家康 のご機嫌取りの為に制作したっぽいはてなマークにひひ汗

 

桶狭間………実際に見に行ったけど………

両側、切り立った崖 で、両側から挟み撃ちにした………って云われてるけど

実際に、今川義元 の陣があったと云われている場所は………

山の頂上付近

 

有名な伊達家の軍師 山本勘助 

伊達家の古文書 には、名前すら出ていない

※勘助 の 介の字が違う名前の人物が、1回だけ出てるはてなマーク

 

宮本武蔵 と 佐々木小次郎 の 巌流島の戦い 

実際は、行われていない可能性が………非常に高い