2017年03月27日(月)
先日、滋賀の方の学校給食 の カレー で 集団食中毒 が発生したらしいです。
この記事を読んでて、アレって思われた方って居られますか
私は、不思議に思いました。
先ず………
①ウエルシュ菌は………人や動物の腸管内や、土壌など自然界に広く分布している。
②私らが子供の頃にも 給食 で カレー は出ていたが
こんな問題は聞いたことがなかった。
③食品衛生学的 に、調理法に問題があるならば、もっと早い時点で指摘があるはず。
※その為に、こぉーいう現場には、食品衛生管理者 というものの配置が
義務付け されています。
此処からは、素人の独り言です………
人間には………否、生き物には皆、免疫力 というモノがあります。
現代の人間達は、過敏になり過ぎて………菌 を全て除去 しようとしてる気がします。
また、食品添加物 基準値を超えた残留濃度の高い農薬塗れの野菜 など………
ソレによって発生する弊害………自己免疫力の低下
野菜とか買う時、
有機栽培で 見た目ショボい野菜
と
化学肥料たっぷりで、見た目立派な野菜
どっちを選びますか
殆どの方が、後者ではないでしょうか
完全有機栽培 されてる方は、お分かりだと思いますが………
農薬やらんと、虫に食われる
科肥 を与えんと、店頭に並んでるような 大きくて立派な野菜にはなり難い
我々人間は、文明 や 科学 の力で、生活水準は向上した と思いますが………
生物 としては、(免疫力など)どんどん 退化 していってるんじゃないかと思います。
P・S
そもそも、一晩寝かすとカレーは旨くなる
コレについて………皆さん、どぉー思われますか
具材の持つ 旨味成分 や 甘味成分 がソースに溶け出して
コクが増すなどして美味しくなる(某食品メーカー談)
なるほど、なるほど………
また、私の独り言
①日本カレーには、醤油 を加えます。
この 醤油 が、カレーのスパイスとぶつかる
只………醤油 は、発酵食品 一晩寝かせる ことによって、
他のスパイス などと、味が馴染み、円やかになる
②日本のカレー は、他所(インドや欧風など)のカレーに比べ
モッタリとトロミのあるのが特徴です。
一晩寝かせることにより
水分が飛び、旨味が凝縮される(干し椎茸 や 干し鮑 と同じ効果)
※今は、ほとんど無い と思いますが………
一晩寝かせて、ジャガイモが軽く煮崩れて出来る トロミ を………
同じ 澱粉 やからって………
トロミ を 片栗 で出してたカレーが昔ありましたが………
はっきり言うて………美味しくなかったです………
つまり………日本のカレー は、一晩寝かせた方が、確実に美味い
しっかり煮込んで、スパイスも効いて………食中毒とは縁遠いイメージのカレー
この記事を書かれた方は、カレー のことを殆どご存知無いのでしょうね
スパイスには………
①臭み抜き
②薫り付け
③色付け
④味付け
⑤防腐作用
などの効果があります。
此処で注目すべき点は ⑤
カレーの本場 と云われる国の殆どが 気温・湿度 が高い国が多いですよね。
そぉー言った意味で、日本は、
(スパイスに関してだけ言えば)それほど 防腐 に気を付ける必要がありません。
日本カレー のスパイスに求められるモノは、香り・味・色 なんでは無いでしょうか
そもそも、スパイシー の意味をどう捉えておられるのでしょう
多くの方は スパイシー=辛さ では無いでしょうか
日本のカレー が スパイスが効いてて 食中毒とは縁遠い
身近で、馴染みのある カレー
でも………カレーに関して、あまりに知らないことが多過ぎる。
因みに、今回は カレー でしたが………
別に カレー がどぉーこぉー言うんじゃなく………
今回は 一晩寝かす ってことが クローズアップ されていましたが………
全てのメニュー に、その 可能性がある ということをもっとアピールしてほしい。
※ウイルシュ菌 は、嫌気性(酸素を嫌う)なんで、
自動撹拌するなりして、絶えず空気を含ませとけば、マシなんちゃうの
(自動撹拌)
コンクリートミキサー とか、ケーキのクリーム練るやつ みたいなん………
無理なんかなぁ~~~………