2016年10月17日(月)
私は………食べモンに 上も下も無い と思っています。
B級グルメ
なんじゃそりゃ~~~………
特に、カレー は、
本格インド料理さん も スタンドカレー も インスタントカレー も 差別しません
。
ちゅーことで………今回は………
通天閣カレー
何でもかんでも、商品名に 通天閣 とか 大阪 とか なにわ って
付ければ良い ってわけとちゃうで………



(でも………買ってしまう………んでしょ
)
………はい

よく
友人A『(大阪)地元なんだから、通天閣とか詳しいんでしょ
』
とか言われますが………
私 『いっぺんも昇ったこと無い(※今はあります
。)』
友人A『
えええ~~~………なんで
』
地元やからこそ………(地元の)観光地 には行かへん………のんとちゃいますか


でも………
通天閣なんちゃら とか 大阪なんちゃら って書いてある商品は買ってみたくなります

んで………今回の 通天閣カレー
牛筋 と ねぎ って書いてあったんで………
そば で………
(
えええ~~~……… せめて……… うどん ………じゃないんですか

)
カレーうどん って、いっちゃん最初は、そば屋さん が始めたらしいんです
んで、最初は、老舗のそば屋さん らにボロクソに言われたらしい………
でも………当時、ライスカレー が 大人気 で………
当然、カレーそば も人気が出て来て………
老舗そば屋さん らもお店に出すよぉーになったらしいです………
(老舗そば屋 セコッ

)
その内………風味の強い そば より、淡白な うどん の方がより カレー に合う
と言う事で、現在では、うどん の方が主流 になったようです
。
ただ………カレーそば も 美味い んですよね


。
カレーそば(うどん)って、大きく分けて 2通り あると思うんです。
①そば(うどん)に、直接 ルー をかけたタイプ(カレーライス のそば(うどん)版)
②カレーのルー を うどん出汁 で伸ばした カレー汁+そば(うどん) のタイプ
今回は ① のタイプ をセレクト。
関西のカレー は基本
牛
そして………通天閣 と言えば………
串カツ
と並び賞される
ドテ焼き
そうっ
スジ



そうそう………スジ と言えば………
関東のおでん 所謂、関東炊き って、具材に 牛すじ が入れへんってホンマなんですか
ほんで………
ねぎ
それも 白ネギ
昔、お母ん が お父ん が、東京に単身赴任しとった時、買い物に行って………
お母ん 『すみません、白ネギ 下さい。』
八百屋のおっさん『
おっ
、奥さん 関西の人だね
』
っと言われたらいいです。
東京 で ネギ ちゅーたら
コレ のことを指すらしいんですが………
私らは、ネギ と言えば
コレ さっきのは 白ネギ と呼びます。
余談ですが………
鴨なんば
コレは………
大阪の難波 が、昔は ネギの産地 であったことから ネギを使った料理=なんば
という………俗説 があります
。
あくまでも 俗説 で、資料 などは無いようです


。
※関東などでは、鴨なんばん というそうです。
通天閣カレー ちょっと甘目で、スジ と ネギ が入ってて………
通天閣カレー か、どぉーかは別として………
まぁーまぁー………それなり………でした
。
P・S
過去記事 より
2012/10/22 この日初めて 通天閣 に昇りました
。
東の 鮟鱇 西の 河豚 ずぼらや の提灯 です。
血を売って
特別招待券 を Get

先代(2代目)の ホンマモン の ビリケンさん
近頃は、パチモン の ビリケンさん があっちこっちに居てはりますよね………

この日は………
3代目のビリケンさん が、就任のお披露目 で お散歩 してはりました
。
ちゅーこって………
次回は………
ビリケンカレー でしょうか
………
。

私は………食べモンに 上も下も無い と思っています。
B級グルメ


特に、カレー は、
本格インド料理さん も スタンドカレー も インスタントカレー も 差別しません

ちゅーことで………今回は………


通天閣カレー

何でもかんでも、商品名に 通天閣 とか 大阪 とか なにわ って
付ければ良い ってわけとちゃうで………




(でも………買ってしまう………んでしょ


………はい


よく
友人A『(大阪)地元なんだから、通天閣とか詳しいんでしょ


とか言われますが………
私 『いっぺんも昇ったこと無い(※今はあります


友人A『



地元やからこそ………(地元の)観光地 には行かへん………のんとちゃいますか



でも………
通天閣なんちゃら とか 大阪なんちゃら って書いてある商品は買ってみたくなります


んで………今回の 通天閣カレー
牛筋 と ねぎ って書いてあったんで………

そば で………

(




カレーうどん って、いっちゃん最初は、そば屋さん が始めたらしいんです

んで、最初は、老舗のそば屋さん らにボロクソに言われたらしい………
でも………当時、ライスカレー が 大人気 で………
当然、カレーそば も人気が出て来て………
老舗そば屋さん らもお店に出すよぉーになったらしいです………

(老舗そば屋 セコッ



その内………風味の強い そば より、淡白な うどん の方がより カレー に合う
と言う事で、現在では、うどん の方が主流 になったようです

ただ………カレーそば も 美味い んですよね






カレーそば(うどん)って、大きく分けて 2通り あると思うんです。
①そば(うどん)に、直接 ルー をかけたタイプ(カレーライス のそば(うどん)版)
②カレーのルー を うどん出汁 で伸ばした カレー汁+そば(うどん) のタイプ
今回は ① のタイプ をセレクト。

関西のカレー は基本

そして………通天閣 と言えば………

串カツ
と並び賞される

ドテ焼き
そうっ





そうそう………スジ と言えば………
関東のおでん 所謂、関東炊き って、具材に 牛すじ が入れへんってホンマなんですか

ほんで………

ねぎ

昔、お母ん が お父ん が、東京に単身赴任しとった時、買い物に行って………
お母ん 『すみません、白ネギ 下さい。』
八百屋のおっさん『



っと言われたらいいです。
東京 で ネギ ちゅーたら


私らは、ネギ と言えば


余談ですが………
鴨なんば
コレは………
大阪の難波 が、昔は ネギの産地 であったことから ネギを使った料理=なんば
という………俗説 があります

あくまでも 俗説 で、資料 などは無いようです




※関東などでは、鴨なんばん というそうです。

通天閣カレー ちょっと甘目で、スジ と ネギ が入ってて………
通天閣カレー か、どぉーかは別として………
まぁーまぁー………それなり………でした

P・S
過去記事 より

2012/10/22 この日初めて 通天閣 に昇りました


東の 鮟鱇 西の 河豚 ずぼらや の提灯 です。


血を売って

特別招待券 を Get



先代(2代目)の ホンマモン の ビリケンさん
近頃は、パチモン の ビリケンさん があっちこっちに居てはりますよね………


この日は………

3代目のビリケンさん が、就任のお披露目 で お散歩 してはりました

ちゅーこって………
次回は………
ビリケンカレー でしょうか

