2016年10月16日(日)
某自動車メーカーの テストドライバーさん が 某サイト にて
正しい運転方法 をご紹介してくださっていました
。
上が 目線 下が ハンドルの切り方
………



目線(上の図)は 右折 ハンドルの切り方(下の画像)は 左折
どちらか一方に纏めていただければ、私のような 初級者 にも分かり易いのですが………
私らの時代 は、ハンドルは (V) 10時10分 で握れ と教わりましたが………
今は 古い そうです



それと………
私は ハンドルは、引いて切れ と教わりましたが………
今は プッシュなんちゃら って方法が
良い そうです
。
右手(赤)で 3時 から 12時 まで 押して 左手(青)で 12時 から 6時 まで 引く
そうです
。
私が教わった方法 は
左手 で 10時 から 6時 まで 引く
ハンドル って、正位置 から 大凡2回転半 回ります。
しかし、ハンドル を切って直ぐに タイヤ は動きませんよね。
(そんな シビア なハンドルは レーシングカー くらいかと………
www)
ハンドル というものモノには 遊び という部分があります。
右手 で 3時 から 12時 まで動かす動作………とか必要なんでしょうか


左手 で 10時 から 6時 に
大きく・ゆっくり 回した方が 車は 安全 に曲がれる と思うのですが………
ハンドル の 舵角 にしても………
此処では、あまり関係ないかも知れませんが………
車って ハンドル だけで回るモノではありませんよね
一定量の舵角を切って、ゆぅ~~~くり、アクセルを一定量踏み続けると
車は、綺麗な 同周円 を描いて 回り続けます。
そっから、アクセルを踏み込むと、車は 外に膨らみます。
スロー イン ファーストアウト(コーナーリングの基本の1つ)
つまり、ハンドル は、曲がる切っ掛け作り に必要なだけで………
右手 で押して 左手 で 引いて ………とか、そんなゴチャゴチャ考える必要あんの
因みに、右に ハンドル を切った状態で、手を離し、アクセル をゆぅ~~~くり踏み込みます。
どうなるでしょうか
①右に曲がり続ける
②真っすぐ走る
答えは………② コレを セルフステア と言います。
押さずに引く 理由



楽やから
(
はぁ~~~………
)
コレって結構大事………とっさの時、どっちが やり易いか ってこと
考えてみて
とっさの時、(ハンドルを) 押す動作 と 引く動作 どっちがやり易いか
それと………ハンドルの ポジション
今は (-)09時15分 が良いらしいです
。
このポジション………私は、確実に 肘がキツイ です。
10時10分 で持ってみて下さい………
ハンドルを持つ手が、肩より上にくることで、肩の力が(若干)抜けませんか
(逆に言えば、肩が下がって、リラックス 出来る
)
手首の位置………
ハンドルを(若干)上目に持つことで、手首が反り、親指が自然に浮くので
①親指がハンドルの内側にかかっていると、キックバックがあった時、危険 です。
②ハンドルをきつく握り込めない ので、良い感じに力が抜ける。
何でもかんでも新しいモンを否定するわけではありません………
そぉーするには、そぉーするだけの 理由がある んであって………
理論的に納得出来たら、積極的に取り入れたいと思っています
。
っが………
今回の 新しい方法 ………私は………取り入れない と思います
。
※理論的にイマイチ納得できるだけの要素が無いから………
(私的に)メリット より デメリット の方が多いと思える から
P・S
渋滞中の高速道路の走り方
右曲がりのコーナー:右寄り
左曲がりのコーナー:路側帯寄り
コレによる、メリット:前方の情報を得ることによって、ブレーキを早目に踏める。
※渋滞時は、どぉーしても 前の車との 車間 が近くなりがち………
前の車ばっかり見てると、ブレーキが遅れることも………
山での走り方
(否々………コレは、普通の人 には、あまり要らない情報 なのでは………
)
まぁーそぉーやけど………一応
山側は、ちゃうけど………谷側 のカーブの時、先の道 まで見える場合がありますよね
ソコでなるべく多くの情報を収集しておく
対向車が来てる場合は、なるべく 直線 でスレ違えるように 調整する。
実は、山は、夜の方が走り易かったりするんです。
何故か
ヘッドライトなどで、対向車などの情報を得やすいから です。
勿論、道が分かってない・初めての所などでは 絶対にとばさない コレが原則です。
(昔、スキーに行った時、おばちゃんが運転している軽(自動車)に
ブッチギられた経験があります
。地元のおばちゃん バカっ速
)
私が 若かりし頃は、地元のお山に(土・日の)昼間に出かけて行って
何処のコーナーはキツイ、此処は何速で、此処は、見通しが良いのでスピードが出せる
此処は内側に砂が浮いてるから注意………
とか色々な情報を集めて、頭で イメトレ して、夜、実際に走る って感じでした。
コレって サーキット でも一緒です。
サーキット って結構、(手続き的に)簡単に走れるモンなんですよね
。
①JAFか何かに入会
②JAFメイトなどで講習会の情報入手
③Bライの講習を受ける(Bライ は、講習だけ で取得できます。)
④どっかのチームに登録(どっかのチームに所属しないと、次回の 更新が 出来ません。)
⑤サーキットライセンス講習会に参加(チームの走行会などで走るのもあり)
Bライを取得すると………
ジムカーナ
ダートラ(ダート・トライアル)
日本ラリー
ちゅーのに参加できる資格が与えられます。
この3つの内の1で、ソコソコの成績を取ってると
協会 から Aライ取りませんか
って通知が届きます。
筆記 やって 模擬レース やって、合否が決定します。
※レースの結果は関係ありません。
フラッグ がキチンと見れてるかどぉーかが大事です。
そっから先は………
申し訳ございません………知りません

あっ
試験に落ちたわけじゃなく………
こっから先は本格的なレースになるんで………資金的に無理やったんで
。
※此処までの情報 も、昔のことなんで………今は違うかも知れません………

あっ
私は 走り屋さん では無いです(念の為


)。

某自動車メーカーの テストドライバーさん が 某サイト にて
正しい運転方法 をご紹介してくださっていました


上が 目線 下が ハンドルの切り方
………




目線(上の図)は 右折 ハンドルの切り方(下の画像)は 左折
どちらか一方に纏めていただければ、私のような 初級者 にも分かり易いのですが………
私らの時代 は、ハンドルは (V) 10時10分 で握れ と教わりましたが………
今は 古い そうです




それと………
私は ハンドルは、引いて切れ と教わりましたが………
今は プッシュなんちゃら って方法が




右手(赤)で 3時 から 12時 まで 押して 左手(青)で 12時 から 6時 まで 引く
そうです

私が教わった方法 は

左手 で 10時 から 6時 まで 引く
ハンドル って、正位置 から 大凡2回転半 回ります。
しかし、ハンドル を切って直ぐに タイヤ は動きませんよね。
(そんな シビア なハンドルは レーシングカー くらいかと………

ハンドル というものモノには 遊び という部分があります。
右手 で 3時 から 12時 まで動かす動作………とか必要なんでしょうか



左手 で 10時 から 6時 に
大きく・ゆっくり 回した方が 車は 安全 に曲がれる と思うのですが………
ハンドル の 舵角 にしても………
此処では、あまり関係ないかも知れませんが………
車って ハンドル だけで回るモノではありませんよね

一定量の舵角を切って、ゆぅ~~~くり、アクセルを一定量踏み続けると
車は、綺麗な 同周円 を描いて 回り続けます。
そっから、アクセルを踏み込むと、車は 外に膨らみます。
スロー イン ファーストアウト(コーナーリングの基本の1つ)
つまり、ハンドル は、曲がる切っ掛け作り に必要なだけで………
右手 で押して 左手 で 引いて ………とか、そんなゴチャゴチャ考える必要あんの

因みに、右に ハンドル を切った状態で、手を離し、アクセル をゆぅ~~~くり踏み込みます。
どうなるでしょうか

①右に曲がり続ける
②真っすぐ走る
答えは………② コレを セルフステア と言います。
押さずに引く 理由




(


コレって結構大事………とっさの時、どっちが やり易いか ってこと
考えてみて


それと………ハンドルの ポジション
今は (-)09時15分 が良いらしいです

このポジション………私は、確実に 肘がキツイ です。
10時10分 で持ってみて下さい………
ハンドルを持つ手が、肩より上にくることで、肩の力が(若干)抜けませんか

(逆に言えば、肩が下がって、リラックス 出来る


手首の位置………
ハンドルを(若干)上目に持つことで、手首が反り、親指が自然に浮くので
①親指がハンドルの内側にかかっていると、キックバックがあった時、危険 です。
②ハンドルをきつく握り込めない ので、良い感じに力が抜ける。
何でもかんでも新しいモンを否定するわけではありません………
そぉーするには、そぉーするだけの 理由がある んであって………
理論的に納得出来たら、積極的に取り入れたいと思っています

っが………
今回の 新しい方法 ………私は………取り入れない と思います


※理論的にイマイチ納得できるだけの要素が無いから………
(私的に)メリット より デメリット の方が多いと思える から
P・S
渋滞中の高速道路の走り方
右曲がりのコーナー:右寄り
左曲がりのコーナー:路側帯寄り
コレによる、メリット:前方の情報を得ることによって、ブレーキを早目に踏める。
※渋滞時は、どぉーしても 前の車との 車間 が近くなりがち………
前の車ばっかり見てると、ブレーキが遅れることも………
山での走り方
(否々………コレは、普通の人 には、あまり要らない情報 なのでは………


まぁーそぉーやけど………一応
山側は、ちゃうけど………谷側 のカーブの時、先の道 まで見える場合がありますよね

ソコでなるべく多くの情報を収集しておく
対向車が来てる場合は、なるべく 直線 でスレ違えるように 調整する。
実は、山は、夜の方が走り易かったりするんです。
何故か

ヘッドライトなどで、対向車などの情報を得やすいから です。
勿論、道が分かってない・初めての所などでは 絶対にとばさない コレが原則です。
(昔、スキーに行った時、おばちゃんが運転している軽(自動車)に
ブッチギられた経験があります




私が 若かりし頃は、地元のお山に(土・日の)昼間に出かけて行って
何処のコーナーはキツイ、此処は何速で、此処は、見通しが良いのでスピードが出せる
此処は内側に砂が浮いてるから注意………
とか色々な情報を集めて、頭で イメトレ して、夜、実際に走る って感じでした。
コレって サーキット でも一緒です。
サーキット って結構、(手続き的に)簡単に走れるモンなんですよね

①JAFか何かに入会
②JAFメイトなどで講習会の情報入手
③Bライの講習を受ける(Bライ は、講習だけ で取得できます。)
④どっかのチームに登録(どっかのチームに所属しないと、次回の 更新が 出来ません。)
⑤サーキットライセンス講習会に参加(チームの走行会などで走るのもあり)
Bライを取得すると………
ジムカーナ
ダートラ(ダート・トライアル)
日本ラリー
ちゅーのに参加できる資格が与えられます。
この3つの内の1で、ソコソコの成績を取ってると
協会 から Aライ取りませんか

って通知が届きます。
筆記 やって 模擬レース やって、合否が決定します。
※レースの結果は関係ありません。
フラッグ がキチンと見れてるかどぉーかが大事です。
そっから先は………
申し訳ございません………知りません




こっから先は本格的なレースになるんで………資金的に無理やったんで


※此処までの情報 も、昔のことなんで………今は違うかも知れません………







