2016年09月18日(日)
日本のカリー文化はここから始まった………
新宿 中村屋 インドカリー
えええっと………何々………
インド独立運動の志士 ラス・ピハリ・ボース が、
日本への亡命を手助けした 創業者夫妻に心を込めてふるまった祖国のカリー。
その感動が 中村屋 純印度式カリー の始まり。
昭和2年から受け継がれている味わいにこれからも磨きをかけ、伝え続けていきます。
( ̄^ ̄)う~~~ん………先ず、どっから突っ込んだものか………
先ず………日本で一番最初に カリー を 文献に残した と思われるモノ………
1860年 福沢諭吉 が 増訂華英通語 という辞書を出版。
コレは、諭吉 が、アメリカで購入した 英中辞書 を基に
発音 を カタカナ で表記したモノです。
この中に………
Curry(コリル)という発音が記されています。
そもそも、インド に カリー と言う言葉は無く
イギリス人 に
イギリス人『コレは何か
』
と聞かれた インド人 が………
インド人 『汁(Kari)です。』
と答えたのを、イギリス人 が 料理名 と 勘違いした モノと思われます。
日本人で、初めて カレー を見た 人物
1863年 遣欧使節団の一員として乗り込んだ 三宅 秀清 なる人物が、
船中で、インド人達が食事をしている光景を見て
『飯の上に、トウガラシを細味に致し芋のドロドロのようなモノをかけ
コレを手にて描きまわして手掴みで食す。
至って汚きモノなり』
と日記に記している。
コレが 日本人 と カレー とのファーストコンタクト である。
日本人で、初めて カレー を食した 人物
1870年 日本最初の物理学者となる 山川 健次郎 が米国留学への船上で
ライスカレーに出会う。
ただし………食う気になれず………との記載あり。
しかし………激しい船酔いに苦しんだ 山川………
おまけに、船中の食堂で出される 西洋料理 が口に合わず………


メニューの中から、何とか食べれそうなモノを探し………
ソレが、米を使った料理 カレーライス っだったようである。
日本で、初めての カレーレシピ
1073年 西洋料理通 と 西洋料理指南書 が出版された。
コノ料理書のレシピには、カレー粉 と 小麦粉 が使用されており
当時は、カレー は、インド料理 ではなく、西洋料理 として 日本に伝わったことが
見て取れます。
また、現代のカレーの具材 として 定番 の
玉葱・人参・じゃがいも なども、
当時の日本では、あまり栽培されておらず
カレーの具材 としては用いられていなかったようです。
(コレは………次回のネタの布石
)
肉類も………牛肉を食する習慣が定着していなかった為
カエル の肉を使用していたようです。
それを再現したモノが………
カエルカレー
06月02日(カレーの日:日本記念日協会認定)に、
横浜の何ちゃらっていうカレー屋さんで 限定 で食べれるそうです
。
………

色々書いとってなんなんですが………

此処で………
中村屋さん のカレー 実食
う~~~ん………

東京 では、有名なお店………なんですよねぇぇぇ~~~………
まぁ~~~………私は………
リピートしなくても良いかな
って感じです………
(※味の好み は、個人差があります………あくまでも、私の 私感 です………


)

日本のカリー文化はここから始まった………


新宿 中村屋 インドカリー
えええっと………何々………


インド独立運動の志士 ラス・ピハリ・ボース が、
日本への亡命を手助けした 創業者夫妻に心を込めてふるまった祖国のカリー。
その感動が 中村屋 純印度式カリー の始まり。
昭和2年から受け継がれている味わいにこれからも磨きをかけ、伝え続けていきます。
( ̄^ ̄)う~~~ん………先ず、どっから突っ込んだものか………
先ず………日本で一番最初に カリー を 文献に残した と思われるモノ………
1860年 福沢諭吉 が 増訂華英通語 という辞書を出版。
コレは、諭吉 が、アメリカで購入した 英中辞書 を基に
発音 を カタカナ で表記したモノです。
この中に………

Curry(コリル)という発音が記されています。
そもそも、インド に カリー と言う言葉は無く
イギリス人 に
イギリス人『コレは何か

と聞かれた インド人 が………
インド人 『汁(Kari)です。』
と答えたのを、イギリス人 が 料理名 と 勘違いした モノと思われます。
日本人で、初めて カレー を見た 人物
1863年 遣欧使節団の一員として乗り込んだ 三宅 秀清 なる人物が、
船中で、インド人達が食事をしている光景を見て
『飯の上に、トウガラシを細味に致し芋のドロドロのようなモノをかけ
コレを手にて描きまわして手掴みで食す。
至って汚きモノなり』
と日記に記している。
コレが 日本人 と カレー とのファーストコンタクト である。
日本人で、初めて カレー を食した 人物
1870年 日本最初の物理学者となる 山川 健次郎 が米国留学への船上で
ライスカレーに出会う。
ただし………食う気になれず………との記載あり。
しかし………激しい船酔いに苦しんだ 山川………
おまけに、船中の食堂で出される 西洋料理 が口に合わず………




メニューの中から、何とか食べれそうなモノを探し………
ソレが、米を使った料理 カレーライス っだったようである。
日本で、初めての カレーレシピ
1073年 西洋料理通 と 西洋料理指南書 が出版された。
コノ料理書のレシピには、カレー粉 と 小麦粉 が使用されており
当時は、カレー は、インド料理 ではなく、西洋料理 として 日本に伝わったことが
見て取れます。
また、現代のカレーの具材 として 定番 の
玉葱・人参・じゃがいも なども、
当時の日本では、あまり栽培されておらず
カレーの具材 としては用いられていなかったようです。
(コレは………次回のネタの布石


肉類も………牛肉を食する習慣が定着していなかった為
カエル の肉を使用していたようです。
それを再現したモノが………

カエルカレー
06月02日(カレーの日:日本記念日協会認定)に、
横浜の何ちゃらっていうカレー屋さんで 限定 で食べれるそうです

………


色々書いとってなんなんですが………


此処で………

中村屋さん のカレー 実食




う~~~ん………


東京 では、有名なお店………なんですよねぇぇぇ~~~………
まぁ~~~………私は………
リピートしなくても良いかな


(※味の好み は、個人差があります………あくまでも、私の 私感 です………



