2016年08月09日(火)
慰霊も済ませ、次に向かった所は………
(路面電車の)次の駅、紙屋町
しかし………
広島って………
歩行者用信号 が、ほとんど無い………よね


一旦、地下に降りて、地下を通り、反対側に出る形態 がほとんど………
歩行者の安全 には良いんかも知れんけど………
エスカレーター が近くに無い………



(あったんかも知れんけど………私は、よぉー見つけれんかった
)
コレって………高齢者 や 要介護者 には 優しくない造り ですなぁ~~~………。
まぁ~~~こぉーいった、都市計画 の設計とかする人とかは
ほとんどが 健常者 で、
車椅子での通行 や 歩行困難な人 の立場に立っては見にくいんでしょうね

それよりは、地下を通って安全に………コレで
バッチリ………
って感じなんでしょうね………

イカン、イカン………また、暗い話題に………
切り替えましょう
。
ふむふむ………天守閣 はアソコか………
(私は、個人的に お城=天守閣 と思っておりますので………
。)
現地で見る、被爆痕跡ガイド
広島城
築城主は………毛利元就 が嫡男、毛利輝元
そうっ
3本の矢
の内の1人 毛利家、長兄 毛利輝元
此処で、ちょっと おさらい
以前にも書かせて頂きましたが………
関ケ原の戦い は、家康 VS 三成 では無いんです
。
関ケ原の戦い の きっかけは………
徳川家康
が
上杉景勝 & 直江兼続
に対して 無茶振り
それに対し………
家康 をのさばらしてなるものかっ



って派(西軍)
と
コレからの世は、家康 が 天下を取る、家康に付こう派(東軍)
が真っ向ぶつかり合いになるわけです………
そして
石田三成
も 義を以って出兵することになるのですが………
三成の親友
大谷刑部
が………
『訳がぁ~~~ああってぇぇぇ~~~
せぇ~~~軍にいる武将~~~………
みんなぁぁぁ~~~………三成~~~………だいっきらいぃぃぃ~~~………
そやから………お前は、間違っても 西軍の大将 にはなるなよっ
』
っとアドバイスし、
※現に、この少し前に
加藤清正
細川忠興
ら 七将(他には 福島正則、黒田長政、浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明 )による
三成襲撃事件
が起きています
。
大将就任 を断らせた時に、刑部 は、ついでに………
輝元 に 西軍の大将 を 押し付けるように 三成 に進言します。
その進言を受け、三成 は………
家康 に次ぐ実力を持つ 輝元 を、西軍の大将 に据えるべく画策する。
そして………輝元君は………
安国寺恵瓊 の説得を受け、 一門 や 重臣 に相談することなく、
西軍の大将就任 を受諾してしまう………

結果は………ご存知の通り、西軍は大敗し………



戦後、吉川広家 が、
自分(吉川軍)が、輝元(毛利軍)を抑えていた………
だから 輝元 は、西軍とは関わりが無い(不戦であった)と弁明するも………
家康 は………
大阪城で、輝元 が 西軍に関与した という証拠の書状 を押収し、輝元 を 改易 した………。
コレをきっかけに、輝元 は、広島城 を明け渡し、
その後を 福島正則 が引き継ぎます………
っが………
正則 も………
1609年(慶長14年)城整備や城下町作り
と
1619年(元和05年)洪水による被害の修復(幕府に無届け改築)
を理由に、改易 されます………


。
更に、その後は………浅野長晟 とかいうおっちゃんが城主となり
浅野家 の居城 となり、明治まで 12代(約250年)続いたそうです。
まぁ~~~………浅野 とかいうおっちゃんは、よぉー知らんし………
興味も無いんで………

此処までとしましょう………。
そして………
毛利家、3本の矢………3本の内、2本まで出ました………
次回、最後の1本………です………多分………
。

慰霊も済ませ、次に向かった所は………
(路面電車の)次の駅、紙屋町

しかし………
広島って………
歩行者用信号 が、ほとんど無い………よね



一旦、地下に降りて、地下を通り、反対側に出る形態 がほとんど………
歩行者の安全 には良いんかも知れんけど………
エスカレーター が近くに無い………




(あったんかも知れんけど………私は、よぉー見つけれんかった


コレって………高齢者 や 要介護者 には 優しくない造り ですなぁ~~~………。
まぁ~~~こぉーいった、都市計画 の設計とかする人とかは
ほとんどが 健常者 で、
車椅子での通行 や 歩行困難な人 の立場に立っては見にくいんでしょうね


それよりは、地下を通って安全に………コレで


って感じなんでしょうね………


イカン、イカン………また、暗い話題に………
切り替えましょう





ふむふむ………天守閣 はアソコか………
(私は、個人的に お城=天守閣 と思っておりますので………




現地で見る、被爆痕跡ガイド


広島城
築城主は………毛利元就 が嫡男、毛利輝元
そうっ


3本の矢
の内の1人 毛利家、長兄 毛利輝元
此処で、ちょっと おさらい

以前にも書かせて頂きましたが………
関ケ原の戦い は、家康 VS 三成 では無いんです

関ケ原の戦い の きっかけは………

徳川家康
が

上杉景勝 & 直江兼続
に対して 無茶振り
それに対し………
家康 をのさばらしてなるものかっ





と
コレからの世は、家康 が 天下を取る、家康に付こう派(東軍)
が真っ向ぶつかり合いになるわけです………
そして

石田三成
も 義を以って出兵することになるのですが………
三成の親友

大谷刑部
が………
『訳がぁ~~~ああってぇぇぇ~~~


みんなぁぁぁ~~~………三成~~~………だいっきらいぃぃぃ~~~………

そやから………お前は、間違っても 西軍の大将 にはなるなよっ


っとアドバイスし、
※現に、この少し前に

加藤清正

細川忠興
ら 七将(他には 福島正則、黒田長政、浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明 )による
三成襲撃事件
が起きています


大将就任 を断らせた時に、刑部 は、ついでに………
輝元 に 西軍の大将 を 押し付けるように 三成 に進言します。
その進言を受け、三成 は………
家康 に次ぐ実力を持つ 輝元 を、西軍の大将 に据えるべく画策する。
そして………輝元君は………
安国寺恵瓊 の説得を受け、 一門 や 重臣 に相談することなく、
西軍の大将就任 を受諾してしまう………


結果は………ご存知の通り、西軍は大敗し………




戦後、吉川広家 が、
自分(吉川軍)が、輝元(毛利軍)を抑えていた………
だから 輝元 は、西軍とは関わりが無い(不戦であった)と弁明するも………
家康 は………
大阪城で、輝元 が 西軍に関与した という証拠の書状 を押収し、輝元 を 改易 した………。
コレをきっかけに、輝元 は、広島城 を明け渡し、
その後を 福島正則 が引き継ぎます………
っが………
正則 も………
1609年(慶長14年)城整備や城下町作り
と
1619年(元和05年)洪水による被害の修復(幕府に無届け改築)
を理由に、改易 されます………




更に、その後は………浅野長晟 とかいうおっちゃんが城主となり
浅野家 の居城 となり、明治まで 12代(約250年)続いたそうです。
まぁ~~~………浅野 とかいうおっちゃんは、よぉー知らんし………
興味も無いんで………


此処までとしましょう………。
そして………
毛利家、3本の矢………3本の内、2本まで出ました………
次回、最後の1本………です………多分………

