2016年02月11日(木)
暦の上では、とぉ~~~に 立春(02/04)は過ぎましたが………
寒い、
寒い
(春を迎えたはずなのに………何故なんでしょうかねぇ~~~………
)
此処で、ちょっとお浚いをしてみましょう
。
小寒
大寒
立春(春の始まり)
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏(夏の始まり)
小満
芒種
○夏至
小暑
大暑
立秋(秋の始まり)
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬(冬の始まり)
小雪
大雪
○冬至
節分 とは 二十四節季による 季節の節目 であり、年に 4回 あります。
二十四節季=前年の 夏至 と 冬至 により、毎年微妙に変わります。
夏至(一年で一番日照時間の長い日)
冬至(一年で一番日照時間の短い日)
立春(春の始まり)とは 節分 の次の日
なのですが………
現在の 節分 は 恵方巻き を食べる日(2/3)とされており
実際の季節の変わり目、節目では無いのです………

つまり………
本当の意味で、立春(春の始まり)は迎えておらず………
その為、まだまだ
寒い日が続いているのです………
家の
火鉢 君
も、まだまだ活躍する予定です
。
因みに………
火鉢君 の内径 18.5cm
五徳 の外径 15cm



ところが………
15cm って………
五徳の 輪 の外径 で………足の部分が計算に入ってなかった………
火鉢君 に 五徳 も入っていかなかった………
まぁーそれでも………五徳の足 が柔らかかったんで………ナントカカントカ、巧く収まり
鉄瓶 も巧く収まり………



これで、暖房 も 加湿 も


ところで………
家が何故、非家電化 を進めているかと申しますと………
1つは、物事の理を知る為
(昔の人々は、電気なんて無くても、普通に生活されて居られました………
)
もう1つは………
まぁーそれは、次の機会にでも

暦の上では、とぉ~~~に 立春(02/04)は過ぎましたが………


(春を迎えたはずなのに………何故なんでしょうかねぇ~~~………


此処で、ちょっとお浚いをしてみましょう

小寒
大寒
立春(春の始まり)
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏(夏の始まり)
小満
芒種
○夏至
小暑
大暑
立秋(秋の始まり)
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬(冬の始まり)
小雪
大雪
○冬至
節分 とは 二十四節季による 季節の節目 であり、年に 4回 あります。
二十四節季=前年の 夏至 と 冬至 により、毎年微妙に変わります。
夏至(一年で一番日照時間の長い日)
冬至(一年で一番日照時間の短い日)
立春(春の始まり)とは 節分 の次の日
なのですが………
現在の 節分 は 恵方巻き を食べる日(2/3)とされており
実際の季節の変わり目、節目では無いのです………


つまり………
本当の意味で、立春(春の始まり)は迎えておらず………
その為、まだまだ

家の

火鉢 君
も、まだまだ活躍する予定です


因みに………
火鉢君 の内径 18.5cm
五徳 の外径 15cm



ところが………
15cm って………
五徳の 輪 の外径 で………足の部分が計算に入ってなかった………

火鉢君 に 五徳 も入っていかなかった………

まぁーそれでも………五徳の足 が柔らかかったんで………ナントカカントカ、巧く収まり

鉄瓶 も巧く収まり………




これで、暖房 も 加湿 も



ところで………
家が何故、非家電化 を進めているかと申しますと………
1つは、物事の理を知る為
(昔の人々は、電気なんて無くても、普通に生活されて居られました………

もう1つは………
まぁーそれは、次の機会にでも
