2016年02月07日(日)

恵方巻き って………

兵庫県 の 海苔協会 が、販促の為に始めたイベント ってご存知でした

私が幼い頃から、普通にあったイベントなんで、全く知りませんでした。

  この事実は、大人になって知ったのですが………

このイベントに乗ってしまうと、何か負けた気がするので………(yuyoさんm(_ _)m)

あえて、時期をずらして作ることにしました………

先ず



昆布 を入れて、ご飯を炊きます。



かんぴょう



塩 小さじ 1





弾力が出るまで、ゴシゴシもみ洗い



綺麗な水で5~10分

その間に



鍋に出汁を入れ………煮立ったら

(どぉーでも良いですが………鍋に 580円 って値札が………)

15cmの やっとこ鍋………良えやんけっ小さいやっとこ鍋 欲しかってん

やっとこ鍋は、ご覧のように、雪平鍋 と違い、柄が付いていないので

収納に便利なんです

出汁 300cc
砂糖 大匙 1
味醂 大匙 1/4
醤油 小匙 1/2
塩    少々



吹きこぼれへんよぉーに、少し蓋をずらし、10分



砂糖 大匙 7



酢   大匙 7

塩   小匙 1



お時間です かんぴょうさん 笊 の方へ



高野豆腐さん も良い感じ

お次は



かんぴょうさん 湯船()へ、どぉーぞ

おっ此処で、シャリ が炊き上がったよぉーです



飯切り を 綺麗な布巾 で軽ぅぅぅ~~~く 湿らせて



酢 を 宮島(しゃもじ)を伝わせて、数回に分けて入れていきます。


一気に入れてしまうと、ダマになってしまいます

シャリ は、手前から奥に、手前から奥に

奥で 山になったシャリを 宮島(しゃもじ)で、切るように崩していく。

温度が下がっていく時に 味がしゅんでいく ので………

冷ましながら、手早く

シャリ も出来たので………ちょっとお遊びを

片手(左手)でシャリを一掴み

手の平でコロコロと転ばします。




親指 で、真ん中辺りを軽ぅぅぅ~~~く窪ませます。

親指&中指&薬指(の腹)で軽ぅぅぅ~~~く押さえます。

左手の親指&中指で側面を軽ぅぅぅ~~~く押さえ

シャリを右手の中で裏返して、左手の人指指で上から押さえ





へいっシャリ一丁上がり

ギュウギュウに握れば良い ってもんじゃない

箸で掴んでも崩れない、でも………口の中でホロリと解ける

それが シャリ

なぜ、左手で持つのか

右手の中指で 山葵を塗り、右手で ネタを被せる

だから、シャリは 左手で持つんです

おっと、本命、本命



巻きす





軽ぅぅぅ~~~く炙って パリッとさせた海苔 をひき



シャリを少し小さ目のソフトボールくらいの大きさに纏め



ちょっと 細長く します。

コレを



2つ並べて

手酢(手の中で のの字を書く位の量)をつけて

親指の腹で、向こうへ



いってらっしゃ~~~い

この時に 2つポイントがあり

①一挙に伸ばす(シャリの厚みを均等にする為)
②向こう側に1cm位の余裕(糊しろ)を残す。

次は、親指以外の4本の指で手前に



いらっしゃ~~~い


後は



具財を乗せて

あっガクリ今、気づいた………高野豆腐………乗せてへん

(この………ピンク色の………何ですか)

桜でんぶ

白身の魚とかを、からっからに炒って、砂糖を加えて、食紅 で色を付けたモン

今回は、市販品

いよいよ 巻き

巻く ちゅーたら難しく思うかも知らんけど………

巻きす の端を持って、さっき1cm位空けた海苔の所に



ポンッと落とすだけ

そんで、両手を軽ぅぅぅ~~~く、キュっと………

巻きす の箸を解き、もう1度



向こうに、ポンッと落とし

キュキュ



巻き寿司完成~~~………

そんで………

こっからもう1つ

切る時は………

①濡れ布巾 で、軽く包丁を湿らす
②切る度に包丁を拭く
③包丁は、峰から刃先まで大きくスゥ~~~っと引く
 (ギコギコ押したり引いたりしない………グチャグチャになります)

盛り付けの際



端の部分など は、下 奥 など、出来るだけ 目につき難い場所に盛る

(^人^) 美味しく頂きました。