見出し画像

 

 

1. あなたのお金、静かに減っています


「給料は増えないのに、生活費だけが増えている気がする」
そう感じたことはありませんか?

スーパーでの買い物、光熱費の請求書、外食の料金──。
以前と同じように生活しているのに、財布から出ていくお金がじわじわ増えている。

「前より高くなった」と思う瞬間が、ここ数年で一気に増えた人は少なくないでしょう。

もしかするとあなたはこう考えるかもしれません。
「少しずつ値上がりしてるのは気のせいじゃないの?」
「世界的にインフレってニュースで言ってるけど、日本はそこまでじゃないはず」
「物価は上がってるけど、自分の生活に大きな影響はないだろう」

残念ながら、その考えはもう通用しません。

実際に日本の消費者物価指数(CPI)は、2022年から2023年にかけて約4%上昇しました。

これは、日本経済にとって“異常事態”とも言える数字です。
なぜなら日本はバブル崩壊以降、30年近く物価がほとんど動かなかった国だからです。

長い間「日本はデフレ」「物の値段は上がらない」という感覚が常識になっていました。しかし、2022年以降、その常識は一気に崩れ去りました。

例えば、食品の値上げ。
これまで「98円均一」だった食パンが118円、128円と少しずつ上がっているのを実感しているはずです。

冷凍食品や調味料も、量は減って値段は上がる「実質値上げ」が日常になりました。1000円で買えていた買い物が、同じ中身で1070円になっている──それが現実です。

光熱費も同様です。
2021年と比べて電気代は平均30%以上上昇しました。
月1万円だった家庭の電気代が1万3000円に。

年間で3万6000円、10年なら36万円もの出費増。
これまでと同じ生活をしているだけで、確実に家計が圧迫されていきます。

一方で、給料はどうでしょうか。
統計上は名目賃金がわずかに上がったと報じられますが、物価の上昇分を差し引いた実質賃金はむしろ下がっています。

つまり「収入は変わらないのに、支出だけが膨らむ」状態。
毎月の生活がじわじわ苦しくなっているのは、まさに数字で裏付けられた現象なのです。

「日本は物価が安定しているから安心」
「銀行に預金しておけば大丈夫」
そんな常識は、もう通用しません。

いま起きているのは“静かな資産の目減り”。
気づかないうちに、あなたの生活費と老後資金は削られ続けているのです。


2. 日本のインフレの現実


2022年から2023年にかけて、日本の消費者物価指数(CPI)はおよそ4%上昇しました。

たった4%と思うかもしれません。
しかし日本において、これは30年以上なかった大きな動きです。

長い間、日本は「デフレ国家」でした。
物価が上がらないのが当たり前で、むしろ値下げ競争が日常。
100円ショップは「安さの象徴」として成長し、スーパーやコンビニも値下げ合戦を繰り広げてきました。

そのため私たちは「物価は安定しているもの」「急に生活コストが上がるなんてありえない」と思い込んでいました。

ところが現実は違いました。

まずは食品。
農林水産省や民間調査によると、主要食品の値上げ率は平均7%以上。
パン、乳製品、冷凍食品、調味料──どれも同じ量を買うのに以前より高い金額を払っています。

1000円で買えたものが、同じ内容で1070円。
「たった70円」と感じるかもしれませんが、毎日の買い物で積み重なると家計を直撃します。

例えば1日2000円分の食材を買う家庭なら、年間で約5万円の負担増。
10年続けば50万円もの差になります。

次に光熱費。
2021年と比べて電気代は全国平均で30%以上上昇しました。
月1万円だった電気代が1万3000円に。

毎月3000円の差は年間3万6000円、10年で36万円。
さらにガス代や水道料金も値上がりしており、固定費がじわじわと家計を締め付けています。

生活必需品も例外ではありません。
トイレットペーパーや洗剤、紙製品は原材料高騰で値上げ。
ガソリン代も上昇し、車を使う家庭は1回の給油で数百円〜千円単位の負担増。

「いつの間にか出費が増えている」理由は、日常生活のすべてにインフレが波及しているからです。

問題は、これが一時的ではなく“積み重なる負担”だということ。
インフレ率が3%続けば10年でお金の価値は約41%減少。

同じ100万円でも、10年後には59万円分しか買えなくなります。
つまり「いまの生活レベルを維持するために、将来は1.5倍のお金が必要になる」ということです。

それなのに、収入はどうでしょうか。
実質賃金は下落傾向にあります。

名目上は「給料が上がった」と報じられても、物価上昇に追いついていないのです。結果として、私たちの生活は数字の上で確実に“目減り”しています。

日本は長い間「物価が上がらない国」と思われてきました。
しかしいま、歴史的な変化が進行中です。
その影響はじわじわと、しかし確実に私たちの暮らしを蝕んでいます。

「何も変わっていないのに、生活が苦しくなっていく」──。
それこそがインフレの現実なのです。


3. 貯金神話の崩壊


「お金は銀行に預けておけば安心」
そう信じてきた人は多いでしょう。
長い間、日本ではそれが常識でした。

かつては預金金利が高く、銀行にお金を預けているだけで利息がつきました。

昭和の時代には年利5%を超えることも珍しくなく、100万円を預ければ1年後に5万円以上の利息がついたのです。

「銀行にお金を置いておけば安全で、しかも増える」──この経験が日本人の価値観に深く刻まれました。

しかしいま、現実は大きく変わっています。

現在の普通預金金利は0.001%。
100万円を1年間預けても利息はわずか10円です。

自動販売機で缶コーヒー1本すら買えない金額。
つまり、銀行に預けても“増えない”どころか、インフレで価値は“減り続ける”のです。

例えば、インフレ率が毎年3%続いたとします。
10年後、100万円の価値は59万円分にまで目減りします。

何もせずに銀行に置いていたお金が、気づけば実質的に半分近くの価値しかなくなっている。これが現金に依存する最大のリスクです。

ここで重要なのは「減っていることに気づきにくい」という点です。
銀行口座の数字は100万円のまま。
通帳にはしっかり100万円と書いてあります。

しかし、その100万円で買えるモノやサービスが減っている。
目に見えない形で“資産が削られている”のです。

多くの人は「貯金は安全」と思っています。
確かに額面上のお金は減りません。

しかし実際にはインフレによって“静かに溶けている”。
まさに「ゆでガエル」のように、気づかないうちに危険な状態へ追い込まれているのです。

さらに深刻なのは、これからの長寿社会です。
日本人の平均寿命は男女とも80歳を超え、健康寿命も延びています。

つまり「貯金を取り崩しながら老後を過ごす」期間がますます長くなっているのです。インフレでお金の価値が下がる中、ただ貯金に頼るだけでは到底乗り切れません。

「銀行に預けておけば安心」
「貯金さえあればなんとかなる」

そうした昭和の常識は、令和の時代には完全に通用しなくなっています。

今の時代、現金は「安心」ではなく「リスク」。
気づかないうちに、老後資金や生活資産はじわじわと削られているのです。


4. 老後資金不足のリアル


「年金さえあれば老後は安心」
かつてはそう考える人が大多数でした。
しかし現実は、年金だけでは生活費をまかなうことはできません。

金融庁の報告によれば、老後の生活費は公的年金だけでは毎月5〜6万円不足すると試算されています。

一見すると小さな額に思えるかもしれません。
しかし、これが積み重なると大きな差になります。

仮に毎月5万円の赤字が続けば、1年で60万円。
20年で1200万円、30年なら1800万円もの不足になります。

つまり退職したその瞬間から“赤字生活”が始まり、亡くなるまで続くということです。

これが世間でよく耳にする「老後2000万円問題」の正体です。
ただし、この2000万円はあくまで最低限。

実際に余裕のある生活を送ろうとすれば、必要額はもっと膨らみます。

例えば旅行や趣味。
「老後こそ好きなことを楽しみたい」と考えても、資金不足で諦めざるを得ない人が増えています。

さらに大きな出費要因になるのが医療と介護です。

厚生労働省のデータでは、要介護状態になる人の平均期間は約5年。
介護サービスや施設利用の自己負担額は、1人あたり500万〜1000万円にのぼるケースもあります。

夫婦2人ならさらに倍のリスクです。
しかもこれは“突然やってくる支出”。
計画していないまま直面すれば、一気に貯金を削り取ってしまいます。

また、日本は長寿社会です。
平均寿命は男性81歳、女性87歳を超えています。
健康寿命を過ぎても生きる可能性は高く、90歳以上まで生きるのは珍しくありません。

「人生100年時代」と呼ばれるのは、決して大げさではないのです。

長生きは喜ばしいことですが、経済的には「長生きリスク」となります。
働けない期間が長くなるほど、貯金の取り崩しが続きます。

年金の不足分に加えて医療や介護が重なれば、数千万円の資産があっても足りなくなるのです。

ここまでの現実を直視すると、「年金と貯金でなんとかなる」という考え方がいかに危険かが分かります。

不足する資金をどう補うか。
「老後資金不足」という課題は、誰もが避けて通れない現実なのです。


5. 老後破産という現実


「老後破産」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
これは決して特別な人の話ではありません。

年金とわずかな貯金に頼り、日々の生活費が足りず、やがて資産を使い果たしてしまう──。

そうした状況に陥る高齢者が、日本で確実に増えています。

たとえば、退職金を2000万円もらったAさん夫婦のケース。
「これだけあれば大丈夫だろう」と考えていました。

しかし毎月の生活費が年金では足りず、退職金を切り崩す日々。
さらに想定外の医療費やリフォーム代がかさみ、10年も経たないうちに貯金は底をつきました。

その後は生活水準を大きく落とさざるを得ず、食費を切り詰め、趣味も諦め、旅行など夢のまた夢。

老後を楽しむどころか、ただ生きるだけの生活になってしまいました。

Bさんの場合は、もっと深刻です。
独身で暮らしてきたため年金額が少なく、退職金もほとんどなし。
頼れる家族もいない。

数年で貯金が尽き、最後は生活保護を受けるしかなくなりました。
「老後破産」は本人の生活だけでなく、社会全体に負担を生み出している現実があります。

こうした事例は決して珍しくありません。
実際に厚生労働省の調査では、65歳以上の単身高齢者のうち約半数が生活保護基準に近い収入水準で暮らしていると報告されています。

「自分は大丈夫」と思っていても、現実には多くの人がすでに赤字を抱えた生活を強いられているのです。

問題は「じわじわ進行すること」。
老後破産は突然起きるのではなく、毎月少しずつの赤字が積み重なって起こります。

気づいた時にはもう手遅れ──これが恐ろしい点です。

そして、誰もが長寿化によってこのリスクにさらされています。
平均寿命が伸びれば伸びるほど、資産の消耗スピードは上がります。
90歳まで生きるとしたら、65歳から25年の赤字生活。

月5万円不足するなら、総額1500万円のマイナス。
介護や医療費を加えれば、さらに数百万円から1000万円単位で資産が必要です。

「老後破産」は決して他人事ではなく、準備を怠った誰もが直面しうる現実。そしてそれは“気づかないうちに静かに進行する破産”なのです。


6. 逆に資産を持つ人の安心


老後に不安を抱える人が多い一方で、同じ日本で「安心して老後を楽しんでいる人たち」も存在します。

その違いはただ一つ。
現役時代に「資産を持つ仕組み」を作ったかどうかです。

例えば、築古物件をリフォームして賃貸に出したCさん夫婦。
購入価格は100万円、リフォーム費用は200万円。

合計300万円の投資で、月5万円の家賃収入を得ています。
年間60万円、5年で投資額を回収し、それ以降は安定した利益が続く。

年金だけでは不足する生活費を、家賃収入でカバーできているため、老後も赤字にならずに済んでいます。

別のDさんは株式と投資信託で資産を形成しました。
毎月3万円を20年間積み立て、年利5%で運用。

結果として約1200万円の資産になり、配当や取り崩しで月5万円の補填に成功。

「年金+投資収入」で安定した生活を送りながら、旅行や趣味を楽しむ余裕を持っています。

Eさんは相続した空き家を活用しました。
そのまま放置すれば固定資産税10万円を払い続ける負債でしたが、リフォームして貸し出した結果、年間30万円の家賃収入に。

「税金を払うだけの家」が「収入を生む家」へと変わり、将来の安心に直結しました。

このように、資産を持つ人たちは「年金に頼らず生活できる」という圧倒的な安心感を得ています。

毎月の赤字に悩む必要もなければ、貯金を切り崩す恐怖に追われることもありません。

むしろ「今日はどこへ旅行に行こうか」「新しい趣味に挑戦しようか」と、前向きに人生を楽しんでいます。

ポイントは、これらの人たちが特別裕福な家庭出身だったわけではないこと。

大金を一度に投じたのではなく、少しずつ資産を育ててきたのです。
「仕組みさえ作れば、誰にでも可能」──これが資産を持つ人たちの共通点です。

老後破産という不安な未来と、安心して暮らせる未来。
分かれ道は「資産を持つ仕組み」を作ったかどうかに尽きます。


7. 解決策


資産を作る手段はいくつもありますが、その中でも注目されているのが「空き家投資」です。

少子高齢化や都市集中の影響で、日本には全国に約850万戸の空き家があるといわれています。

「社会問題」として報じられることが多い空き家ですが、視点を変えればこれは「眠っている資産」でもあります。

たとえば、築40年の戸建て住宅を100万円で購入したケース。

リフォームに200万円をかけ、合計300万円の投資で賃貸物件として再生しました。

毎月5万円の家賃で貸し出せば年間60万円の収入。
利回りにして20%。

5年で投資額を回収し、その後は安定したキャッシュフローが生まれます。

もう一つの事例では、相続で受け継いだ実家を放置していた人がいました。
そのままでは固定資産税10万円を払い続ける「負動産」。

しかし、軽いリフォームを施し年間3万円の賃料で月貸しすることで、結果として年間30万円の家賃収入に。

税金を払うだけの家が、収入を生む資産へと変わったのです。

空き家投資の大きな魅力は「少額から始められる」点にあります。
都心の新築マンション投資のように数千万円が必要なわけではなく、数百万円規模で取り組める物件が多い。

これならサラリーマンや主婦でも現実的に手が届きます。

さらにインフレとの相性も良いのが空き家投資です。

物価が上がる局面では家賃も上昇しやすく、現金よりも資産価値を保ちやすい特性があります。

つまり「インフレで現金が目減りするリスク」を「不動産で価値を守る仕組み」に変えられるのです。

また、社会的意義があるのも特徴です。
放置された空き家は治安悪化や景観の悪化、倒壊リスクなど、地域にとってマイナス要因になります。

それを再生して貸し出すことで「地域貢献」にもつながる。
資産形成と社会貢献を両立できる点は、他の投資にはない魅力です。

もちろんリフォーム費用や入居者募集など、課題はあります。
ですが、専門家のサポートや管理会社の利用によってリスクはコントロール可能。

むしろ「仕組みを知っているかどうか」が成功の分かれ道になります。

負動産が富動産へ変わる。

空き家投資は、老後不安を解消するだけでなく、社会にもプラスの影響を与える「一石二鳥の資産形成法」なのです。

 

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。

ただ一つ伝えたいのは、「今動かない人ほど、未来に後悔する」ということです。貯金や年金に頼るだけでは、将来の不安は決して解消されません。

9月28日(日)と9月30日(火)、無料で「空き家投資セミナー」を開催します。

すでに30人以上の方が価値観を変え、実際に行動を始めて実績を出されています。

未来を変えるチャンスは“今”しかありません。

一歩踏み出せるかどうかが、安心の老後を手に入れるか、それとも不安に追われるかの分かれ道です。

ぜひ参加して、あなたの未来を変える第一歩を踏み出してください。

不動産の専門家"わに"による空き家投資セミナー
不動産投資に興味があるけど、何から始めていいかわからない…そんな声に応えるべく実績豊富な講師による無料セミナーで、安心して