上野公園の国立西洋美術館に行ってきました!
PTは、自分・Liさん・ともぞさん
この特別展示は、今日で最終日とのことでしたが・・・w
9時半開館とのことだったので、10時に着くように出発!
朝は8時35分高尾発の電車に乗った自分でした。
おかげで、日曜の日課のOOO見逃すとこ・・・というより、見てたら危うく電車乗り過ごすところでした(笑)
伊達さんのせいだ伊達さんのwwwww
まぁ伊達さんは最初から最後まで伊達さんだったと思います。
というわけで、京王線→山手線で上野駅到着。(ほぼ10時くらい
地味に並んでいたような気もしたのですが、
チケット買うだけなら近くのチケットインフォメーションでも買えますよ、そっちの方が早いわ的な情報を列整理のおっさんから入手。
特に並ばず速攻チケット速攻入手。特別展示は1100円でした。
で、特に並ばず入場。
先週、小島秀夫監督がツイッターでけっこう混んでてヤバいw的なことを書きこんでたのが嘘のよう(あれは時間的な問題か)
まぁ建物内部は、かなり人がいてめっさ混んでるというw
最初の版画、“ペルシャザールの饗宴”(ヤン・ハルメンスゾーン・ミュレル作。初手からレンブラントじゃねぇwww)から始まり、レンブラント作の版画がある10番くらいまで軽く流し見していくと人々もまばらに散らばる。やっぱ入口は混むよねw
レンブラント作のものは、版画・人物画・あとキリスト系が主でした。(前知識無しで乗りこんですいませんでしたww
風景画が好きな自分としては、特にこれといって印象に残ったものは無かったかなーという感じでした。
私的には、27番の“貝殻”がちょっと印象に残ってるかなという感じです。
ともぞさんが、貝殻の巻型は黄金比なんですよーとか言ってたのが記憶に残った。さすがデザイン科。
Liさんは、こんな貝よくいますよね~とか言ってた気もしますが・・・こんなやつ、いるようないないような?
人物画の方は、油絵だったので浮き出てくる感じがすごかったです!
これがまさに3Dかwという感じでした。
82番の“音楽を奏でる人々(1626)”とかですねー。
といいつつ、人物画とかは1640~50年頃の作品なんですけどね。
さすが、芸術は時代を超えますね(byがすと君
さくっと、レンブラント展を消化・・・閲覧し、
どうしようかなーという感じの時に、ともぞさんが常設展もその特別展のチケで無料で入れるらしいということは発見。でかした!
ということで、常設展も閲覧。
というか、やっぱこっちの方が自分に向いているわけでしたww
風景画とか静物なんかめっさ自分好み。すげーすげー
あ、あと。
国立西洋美術館前の写メです↓
ロダン作の地獄の門とかです。
考える人
地獄の門+考える人
地獄の門
常設展示の方は、さすがに2連チャンということで途中の椅子で休憩したりしながら見学。
クロード・モネさんの絵画は相変わらず素晴らしいです大好きです
その後は、お昼どうしようか?
ということになりつつ、池袋までとりあえず移動。
カラオケに行きたかったわけです俺ら。
恐らく、特にともぞさんw
カラオケ館ロビーで少し待ってから3時間ほどのカラオケ。
相変わらずフローズンジュース?だったかは美味しかったです。(1ドリンク制
自分はイチゴ+ミルクを注文。
ちなみに本日のセトリ↓(誰得
1.ETERNAL BLAZE(水樹奈々
2.GONG(JAM Project
3.ノーザンクロス(シェリル・ノーム
4.恋の抑止力(水樹奈々
5.ignited(TM Revolution
6.ROSE HIP-BULLET(GRANRODEO
7.DAYBREAKS BELL(L'Arc-en-Ciel
8.Journey through the Decade(仮面ライダーディケイド/Gackt
9.Double Action(仮面ライダー電王
10.Full force(仮面ライダーカブト
11.未来への咆哮(JAM Project
途中らうん君から、Got to keep it real(ガタキリバの曲)の要望があったがスルーww
無茶言うなwwww
という感じですかね。
今日は地味に疲れてたせいか、声が全然出ない残念設定な自分。
こういう時もあるw
その後は、東急ハンズへ
・・・とか言いつつ、完全に初見だこれwww
これがハンズというやつか!←
的な。
なんかラブラとかそんなもんに似た感じか?
いろいろあって楽しかったです(キリッ
モンハンのフィギュアとかが私的に胸熱でした。ヤンクック可愛い
まぁ特に関係無い話なのでこの辺は省略。
その後帰宅。
という感じの1日でした。
朝早かったけど、楽しい1日でした!
長文失敬。
PTは、自分・Liさん・ともぞさん
この特別展示は、今日で最終日とのことでしたが・・・w
9時半開館とのことだったので、10時に着くように出発!
朝は8時35分高尾発の電車に乗った自分でした。
おかげで、日曜の日課のOOO見逃すとこ・・・というより、見てたら危うく電車乗り過ごすところでした(笑)
伊達さんのせいだ伊達さんのwwwww
まぁ伊達さんは最初から最後まで伊達さんだったと思います。
というわけで、京王線→山手線で上野駅到着。(ほぼ10時くらい
地味に並んでいたような気もしたのですが、
チケット買うだけなら近くのチケットインフォメーションでも買えますよ、そっちの方が早いわ的な情報を列整理のおっさんから入手。
特に並ばず速攻チケット速攻入手。特別展示は1100円でした。
で、特に並ばず入場。
先週、小島秀夫監督がツイッターでけっこう混んでてヤバいw的なことを書きこんでたのが嘘のよう(あれは時間的な問題か)
まぁ建物内部は、かなり人がいてめっさ混んでるというw
最初の版画、“ペルシャザールの饗宴”(ヤン・ハルメンスゾーン・ミュレル作。初手からレンブラントじゃねぇwww)から始まり、レンブラント作の版画がある10番くらいまで軽く流し見していくと人々もまばらに散らばる。やっぱ入口は混むよねw
レンブラント作のものは、版画・人物画・あとキリスト系が主でした。(前知識無しで乗りこんですいませんでしたww
風景画が好きな自分としては、特にこれといって印象に残ったものは無かったかなーという感じでした。
私的には、27番の“貝殻”がちょっと印象に残ってるかなという感じです。
ともぞさんが、貝殻の巻型は黄金比なんですよーとか言ってたのが記憶に残った。さすがデザイン科。
Liさんは、こんな貝よくいますよね~とか言ってた気もしますが・・・こんなやつ、いるようないないような?
人物画の方は、油絵だったので浮き出てくる感じがすごかったです!
これがまさに3Dかwという感じでした。
82番の“音楽を奏でる人々(1626)”とかですねー。
といいつつ、人物画とかは1640~50年頃の作品なんですけどね。
さすが、芸術は時代を超えますね(byがすと君
さくっと、レンブラント展を消化・・・閲覧し、
どうしようかなーという感じの時に、ともぞさんが常設展もその特別展のチケで無料で入れるらしいということは発見。でかした!
ということで、常設展も閲覧。
というか、やっぱこっちの方が自分に向いているわけでしたww
風景画とか静物なんかめっさ自分好み。すげーすげー
あ、あと。
国立西洋美術館前の写メです↓
ロダン作の地獄の門とかです。



常設展示の方は、さすがに2連チャンということで途中の椅子で休憩したりしながら見学。
クロード・モネさんの絵画は相変わらず素晴らしいです大好きです
その後は、お昼どうしようか?
ということになりつつ、池袋までとりあえず移動。
カラオケに行きたかったわけです俺ら。
恐らく、特にともぞさんw
カラオケ館ロビーで少し待ってから3時間ほどのカラオケ。
相変わらずフローズンジュース?だったかは美味しかったです。(1ドリンク制
自分はイチゴ+ミルクを注文。
ちなみに本日のセトリ↓(誰得
1.ETERNAL BLAZE(水樹奈々
2.GONG(JAM Project
3.ノーザンクロス(シェリル・ノーム
4.恋の抑止力(水樹奈々
5.ignited(TM Revolution
6.ROSE HIP-BULLET(GRANRODEO
7.DAYBREAKS BELL(L'Arc-en-Ciel
8.Journey through the Decade(仮面ライダーディケイド/Gackt
9.Double Action(仮面ライダー電王
10.Full force(仮面ライダーカブト
11.未来への咆哮(JAM Project
途中らうん君から、Got to keep it real(ガタキリバの曲)の要望があったがスルーww
無茶言うなwwww
という感じですかね。
今日は地味に疲れてたせいか、声が全然出ない残念設定な自分。
こういう時もあるw
その後は、東急ハンズへ
・・・とか言いつつ、完全に初見だこれwww
これがハンズというやつか!←
的な。
なんかラブラとかそんなもんに似た感じか?
いろいろあって楽しかったです(キリッ
モンハンのフィギュアとかが私的に胸熱でした。ヤンクック可愛い
まぁ特に関係無い話なのでこの辺は省略。
その後帰宅。
という感じの1日でした。
朝早かったけど、楽しい1日でした!
長文失敬。