すんません。書いてる途中に一回消えたんで、けっこう割愛して書きます・・・


あー、久しぶりに書き途中の日記消したなぁ。めっちゃ長く書いてたから、マジ死ねるぜ・・・




といわけで、6月24/25日は大学でのゼミ合宿でした。箱根です。


箱根というのは初めてだったので、ぶっちゃけどこにあるのか、どうやって行くのかもいまいち分からず、最初はかなり不安でした。


行程としては

八王子駅から横浜線で町田駅へ、小田急線で小田原駅、箱根登山鉄道で箱根湯本駅へ行きました。

そこで、先輩方と合流。


人数的には、2年ゼミが俺ともう一人(絶対少ない気がするのは俺だけじゃないはず)、3年生は3人、4年生が6人でした。+先生




合流後は、一旦入生田駅(いりうだ)に戻り、神奈川県立 生命の星・地球博物館という博物館に行きました。


ウチのゼミは国際経済のゼミなんですが、正直入場前には、この博物館はどのような関係があるのかをめちゃくちゃ考えていました。




で、入場。

してみると、


いきなり目の前に鎮座する恐竜の化石(ティラノサウルス?クビナガリュウ系、プテラノドン?)


案の定、普通の博物館でしたw


博物館の内容としては、


水生生物→両生類→爬虫類→哺乳類

の進化過程を化石や剥製を用いての説明(ライオンやクマとかの剥製がリアルでめちゃくちゃ怖かったwすげぇでかいのね。おいそれとアフリカなんて行けないんだなーと思った。だってシカでもでかいのよ?wまぁウサギとかカピバラは可愛かったけどね。カピバラが予想外にでかかったけどw)


鉱物の展示(ずばり俺得でした)


もっかい化石(ばかでかい樹の化石があった。これの搬入どうやったんだろうwっていうくらいのサイズだったんだが…)


蝶などの虫達の標本(ナナフシがマジで気持ち悪かった。長い。とにかく長い。細長い。モルフォ蝶はめっちゃ綺麗だったけどね。これは良かった)


神奈川県の植生、動物の生態(先輩がキノコで盛り上がってたw俺は寧ろ、タラバガニが蟹じゃないということに驚いたが。ヤドカリの仲間らしいですよ)



って感じですかね。

学生は300円と、かなりお得でよい博物館だったと思います。

是非また行きたい感じ。



その後。

宿に向かおうとしたところ、仕事で遅れてきた先生と合流。


そのまま、強羅駅(ごうら)まで電車に乗り宿へ。




箱根合宿第1部はとりあえずこんな感じ。


長いんで、一旦区切りますね


長文失敬