最近、学内の友達が増えたりしている。

まぁその辺はよいことであろうと俺も思う。


しかし。

それに伴い、去年からの友達との関係について変化が起きてきている。


去年までは別のグループで行動していた彼らが一緒に行動するようになってきたのだ。


そのグループが全員揃うことになると、5、6人くらいの集団になってしまう。


お昼の混んだ学食に行くにしても、席が確保できない。これは非常に不快である。

もともと2、3人でいたのだから、それ以上人数を増やし、自分達の動きやすさを制限するというのは良くないと思う。



俺の考えとしては。

趣味の合う連中が集団でいるのはいいことだと思う。飴主催のオフ会とか。(あれは俺も行きたかった。てか行きたい笑)


しかし、対して何があるわけでもないのに、多人数が惰性で集まっているというのは良いことではないと思う。

時間を無為に過ごしていることになるんじゃないかと。



俺らくらいの年ならば、もういい大人なのだから、何をして過ごすべきなのかを考えながら毎日を送るべきだろう。


時間は万人に平等に24時間与えられているが、それをどのように使うかは各人それぞれなのである。

1日1日は皆同じではないのだ。



今まで無為に生きてきた人は、これからは目的を持って生きると良いだろう。


自分はどうすべきかじゃなくて、自分がどうしたいかが大切なのである。




短文失敬