終戦直後には農水省 -2ページ目

終戦直後には農水省

今は農業補助金は農協の運転資金になっているだけだ


snsemバイストンウェルの物語を覚えている者は幸せである、心豊かであろうから。
私たちはその記憶を記されてこの世界に生まれてきたにもかかわらず、思い出すことのできない性さがを持たされたからそれ故に、ミフェラリオの語る次の物語を伝えよう。
最近、CSのフジテレビTWOで放送中の聖戦士バインを面白いなぁと改めて思いながら見てますバインはちょうど自分がアニメファンとして目覚めた時期の作品だったりします。
もちろん子供の頃からいろんな特撮アニメ作品に慣れ親しんで育ってはきてたんですが、テレビまんがの大好きなお子ちゃまからアニメファンとして少し意識が変わったというか本放送当時の自分は中学にあがった頃で、塾に通ってたりして番組が始まったのはコミックボンボンなどを読んでて知ってたんですが最初の56話は見れませんでした。
ちなみに土曜の夕方枠で一緒に放送してたイナマンも見れてません笑途中から塾の時間が変わって見られる様になって、ロボットものでありながら中世ヨーロッパ風な雰囲気石造りの城だとか馬に乗った騎兵とかと妖精フェラリオや怪獣が出て来る不思議なヒロイックファンタジーの世界観にアッという間に引きずり込まれたのでした。
ボンボンに載ってた情報やコミカライズの漫画だけじゃ物足りなくなって、もっと作品について知りたいとアニメ雑誌を初めて買ったのもこの頃でしたね。
当時はアニメ雑誌もたくさんあって、何を買うかけっこう迷ったんですが結局一番内容が濃かったアニメックにしたというラジオアニメック決定アニメ最前線なんて番組も毎週聴いてたっけなぁ話がそれましたが、バインにどっぷりハマった自分はバンイから発売されたプラモデルも全部買いまし京都記念たね。
でも主役機のバインは売り切れてなかったんで、仕方なく青いカラーのトッドギネス専用バインを買っちゃったんですけど笑そして劇中のBGMもいい曲が多かったのでサントラカセットも買ったのでした音楽ソフトを自分で金を出して買ったのはこれが生まれて初めてただ、富野監督自ら失敗作と言ってしまってる様に後半から軌道修正というか方向転換して、舞台がバイストンウェルから現実世界である地上界に広がり普通のSF戦争ロボットものに近づいちゃったのが少し残念ではありましたね当初のままの路線で最後までいけたらもっと素晴らしい作品になってたんだろうなぁ、という気がします。
まさに早過ぎた傑作でしたねsnsem