重問1、2、3、4章、漢文2つ、物理、化学例題4週間分、古文5§、z会
1 昨日まで漢文は全文書き下しと和訳をしていたのですが、明らかにかけた時間に対するコストパフォーマンスが悪いのでやめようかと思います。音読しながら解答を確認していけば済む話ですし。
2 あと、最近は情報の一元化にとりくんでます。つまり、1箇所に集めるってことです。
去年は塾のテキストをばらばらにしていたのですが、いまさらながら管理が大変で、かつと復習に支障がでているので、来年はしません。
3 理科や数学の問題集は、いまだにやり方が確立されていないのですが、やはり書かずに、口頭で処理していきたいと思います。(初めて解くときは書きます。これは復習のときの話)
そもそも、問題集を何周も解くのは、その問題集に載っている問題がすべて解けるようになるためです。
問題集を回すこと自体に意味があるわけではなく、解けるようになることに意味があるわけです。
全部の問題が解けさえすればいいので、途中経過は何でもありというか、書くことにこだわる必要は特に無いのではないかと思います。
ではでは。