カラオケなどに通いながら

歌を頑張って練習をしている方の多くが

 

「今日は、高音がよく出るな....。」と感じる日があったり

 

ある日は、 「あれ? 高音が今日は、全く出ない!」

 

あるいは 「 昨日は地声でDまで出たのに、今日は出ないなあ? 」

 

 

 

などと

せっかく、練習して、高い声が出るようになったのに

またしばらしくしたら、出ない日があると言うような

経験をされた方も多いと思います。

 

 

 

 

 

 

サビの最高音が

出たり、出なかったりを繰り返している....。

 

 

 

そんな経験ありませんか?

 

 

 

今日は

そんな、サビの音を何度も何度もカラオケで練習した

その音の出し方が、「 正しいのか、間違っているのか 」

簡単に判断できる方法をお教えいたします。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

まず、練習を開始する前に、 キーチェックをします

 

地声を出したいならば、地声の最低音から、徐々に最高音を、出してみて

紙や、携帯などに、記録しましょう。(できたら日付も書いておくと良いです)

 

 

 

 

 

 

その後、 自分の最高音を、自分なりの練習方法で練習します。

確実に、10回以上連続しても、出せるようになったら

 

 

その後に

 

先ほど書いた、最低音を、

キーボードなどで出して、

その最低音を、発声してみてください。

 

 

 

 

 

 

練習前よりも、(高音を出した後)

最低音が、出にくくなっていたら

 

 

 

 

あなたの

高音の発声フォームは間違っています。

 

 

 

「 高い声が出るようになったら、低い声が出難くなる 」

 

と、言うことは、ご察しのとおり

音域は拡張しておらず、ただ平行移動しただけなのです。

 

 

低音を無理やり出している場合も同じで、

低音が出やすくなったら、高音が出なくなります。

この場合も同じように、平行移動しただけ

音域の拡張はされていませんね。

 

 

 

 

正しいトレーニングがなされた場合は、

高い音域が伸びれば

実は、低い声も出しやすくなるのです。

 

 

 

 

 

 

高い声を出す時に、ちゃんと声帯がストレッチされていれば良いのですが

 

「反動」で高音を無理やり出している場合は、

 

必ず、低音が出にくくなり、喉が詰まったような感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

あなたは、カラオケで、高い歌を歌った後に

 

話し声が、少し高くなったり、

喉が詰まった感じになったりしませんか?

 

 

 

その高い声

実は、トレーニングのやり方が間違っている可能性が高いです。

 

 

 

「反動」を使って出していて、輪状甲状筋などの

高音を出すためのトレーニングになっていない状態の可能性が高いようです。

 

 

 

 

その場合

地声の場合は、 大きい声でしか、出せないはずです。

小さい高い地声は、出すのが難しいはずです。

 

 

 

 

「反動」ではなく

 

 

輪状甲状筋を効率良くトレーニングする必要があります。

 

今現在の、発声トレーニングをもう1度見直してみてください。