こんにちは!

恵比寿で話し声・スピーチヴォイストレーニングしている相川陽介です。



「呼吸が浅い気がするんですが、どうすれば呼吸が深くなりますか?」


という質問を受けることがあります。


呼吸が浅い・・・


とか、意識したことありますか??

普通に生きていれば、ほとんど意識することはないんじゃないでしょうかね。


意識しやすいのは、

「あー舌がまわらない」

「うー、声が通らない」

とか、そういうことでしょう。


こういうのは、なんかプレゼンするときとか、ものすごく痛感しますね。

しかし、実は、そういうことの原因が、「呼吸が浅いから」である場合があるのです。


さて、呼吸が浅いことについて。

どうすれば、深まるのか?


その答えの一つに、
「股関節をゆるめると、呼吸が深くなりやすいです」
という答えがあります。


こかんせつ。


さて、これはヴォイストレーニングの話ですが、なぜ呼吸が深いといいのか?


というか、深いって、何が深いの?


意味?


哲学?


水深?



いいえ(笑)
ちなみに、世界一水深が深い湖といえば、ロシアにありますね。

先日の読売新聞に、「プーチン首相、海底に沈む」という記事がありました。潜水艇にのって、ふかーーーく潜ったそうです。
涼しい話題ですが、声には関係ないですね(笑)


呼吸が深いというのは、横隔膜の下がり具合のことだと相川は思っています。


どういうことか。


呼吸、すなわち息を吸ったり吐いたりすること。

そのとき、横隔膜(おうかくまく)という筋肉の膜が活躍しています。
横隔膜は、肺とその他の内臓をわけている膜です。

一番下の肋骨の辺りについています。


この膜を、ぐっと下げると、息が肺に入ってくるわけです。

そのとき、横隔膜の上には肺があり、下にはその他の内臓があります。

その内臓の下には?


骨盤底(こつばんてい)という筋肉たちがあります。
この骨盤底がこわばっていると、内臓が下にさがりにくく、ゆるんでいると、内臓が下にさがりやすいのです。

内臓が下にさがってくれれば、横隔膜がさらに下にさがりますので、結果、肺により多くの息がはいってくることになります。


呼吸が深いとは、このように、横隔膜がしっかりと下がっている状態といえるのです。


骨盤底をゆるめるといいのはわかったが、どうすれば?

骨盤底という筋肉はインナーマッスルなので、体の外からほぐしてあげることができません。



その答えが、股関節をゆるめる、なのです!

股関節は、骨盤底の筋肉たちと近い距離でつながっており、股関節をゆるめることによって骨盤底がゆるみやすくなるのです。


これからお話する股関節ストレッチ、カンタンですのでぜひ実行してみてください!


場所は、自宅がいいです。
お風呂上りがベストです。
特に汗をかくような動きではないので。


1、床にお尻をつけて座る

2、両足の裏を合わせる。

3、両ひざを手で外側に押して地面に近い位置まで下げる

4、そのまま少しずつ前傾する

5、その状態で股関節が伸びていくのを感じながら1分間待つ


以上です。

呼吸のときに、口から吐かれるものは息。


息は、「自分」の「心」と書きます。

呼吸を深めることによって、自分の心を深めていきたいものです。


ヨガや禅では、呼吸法に秘伝があるといいます。


秘伝というだけに、呼吸については、どうしても個々の体の状態、クセに左右されます。

何ができていて、何ができていないのか?

それについて知るためには、ある程度わかるヴォイストレーナーに確認するのが手っ取り早いです。


個人レッスン体験なら、一回5千円で1時間、みっちり確認できます。

詳しくは、コチラを読んでみてくださいね


『ヴォイストレーニングを受けるにはどうすればいいのですか?の巻』

http://ameblo.jp/voice-artist/entry-10453745286.html