永井隆宏の不真面目ライフ

永井隆宏の不真面目ライフ

笑顔だけがとりえの滑舌の悪い天然系

 ギターバシバシミュージシャン、永井隆宏のブログ。

 元気と笑顔を届けます☆

 ライブ告知・日記など。


Amebaでブログを始めよう!
久々にブログ更新してやろうと思う。

最近ヒトミミぼれっていうユニットで活動してます。



ヒトミミぼれとは、ちょっと聞こえただけで耳を傾けたくなるようなユニットにしたい、

という思いを込めて命名しました。

基本ギターの弾き語りなので、よく相方と歌がうまくないとダメだよね

っていう話をしています。



本気でそう思ってます。

思ってるけど、聞く人が耳を傾けてくれたり興味を持ってもらうためには

それだけじゃダメなんだよね。

下手でもいいなって思うアーチストもいるわけで。

歌唱の面からいえば、やっぱ伝わる声を出さんといかんよね。

ピッチばっか気にして置きにいっちゃってるような歌は嫌いだな。

相方の歌はほんとにすばらしい。

ある意味ボーカルは俳優だと思う。感情を体全部で表現するんだから。






最近YouTubeアップしてます。ここクリックね。

色んな人に興味を持って欲しいから。

とにかくやろう!ってことでひとまず二人の歌をアップしたんだよね。



こっからは相方の考えをちゃんと聞けてないんだけど、

俺的にやっぱいい音で録りたくなってきたんだよね。

一応DTMもかじってて音に対してこだわりがあるわけ。

よく音楽事務所に送るデモテープは、音質が悪くても

審査員が光る物を感じればデビューってこともあるらしい。

なんかの本で読んだ。でもこうも書いてあった。

いい音質で取れる機材が安価で手に入る時代

音に対して無関心とも受け取れるような音源はどうよ、って。

やっぱいい音の方が伝わると思う。

上の動画と次の動画聞き比べてみて。

どう違うか聞いてみて。

イヤフォンしんと分からんよ。



音に関しては、ノイズ対策とマイクの交換と

欲をいえば、マスタリング機材の導入で結構満足だわ。

あとは機材のオペレーションをマスター(耳をきたえる)ですわ。



もう1ステップアップしたい。

ライブ・CD・動画、それぞれ同じ曲を演奏したとしても、

別の作品なんだよね。

ライブでCDと同じことやってちゃダメだし、

CDは音の作品なんだよね。

作りこんだ音こそがそのアーチストの表現だよね。

いくら一発録りをしてる歌手でも相当作りこまれてるしね。

動画は俺の中ではPV+ゲネプロ的存在なんですわ。

ライブ感もありつつ映像としても楽しんでもらいたい。




これは完全にネタですわw



歌手?アーチスト?は表現者だから、

表現の場は自由だと思う。

歌手全員がCD出さなくてもいいと思うし、

動画だけで発表するのも自由だと思う。

ただ、それぞれの場のいい面を活用したいんだよね。

それも自己プロモーションの一環だし。

そんな思いで活動してきたいって思ってます。



どんなアーチストが好きっすか!?って話だけど、

結局最後は受け取り方なんだよね。好み?

歌が上手くないとダメだろって思う人もいれば、

面白くなきゃダメだろって人もいると思う。

決してみんながいいって思うなんて考えはさらさらないし、

自分らのことを偉そうにアーチストだなんて言う気もないし。

ただ、興味を持ってもらうために俺ら頑張ってるよ、って話でした。



あなたは、どんなアーチストが好きっすか!?
やりすぎた…。

高いナット削るヤスリ買って

1弦づつちょっと削っては試奏してを

繰り返したんだけど、
 

ノラジョーンズのDVD見ながらやってたら

4弦を削りすぎた…。
 

全然弾けない程じゃないけど

開放で鳴らすと、フレットとちょっとビビる。

まぁ実用上そんなに影響なさそうでよかったよ。

でもちょっとナット交換してみたい気もしてる。