Twitterで見つけた問題を解いてみました

またまた、ミスがいっぱいあるかもしれません

 

変数値、関数値などの数値はすべて整数とする

f(a) = aを2で割切れて元の半分に出来る間割り

、それに割った回数を足す

(0は無限に割り切れてf(0)=∞となるのを防ぐ)

f(f(a))+f(a) = aとなるaを全て求めよ

 

f(12) = 3 + 2回 = 5

f(-8) = -1 + 3回 = 2

 

--------------------------------------------------

答え

a = 0, 10 (合っているのかな?)

--------------------------------------------------

 

--------------------------------------------------

解説

--------------------------------------------------

f(0) = 0なので、a = 0の時

f(f(a))+f(a) = f(0)+0 = 0 = a

a = 0は解答の1つ

 

--------------------------------------------------

以下a≠0とする

--------------------------------------------------

 

aが奇数の時、2で割れないので

f(a) = a

f(f(a))+f(a)=2a≠aなので

aは偶数のみである

 

よって

a = 2nm (mは奇数、n≧1)と置く

 

m+nが奇数の時

f(a) = m+n

f(f(a)) = m+n

f(f(a))+f(a)=2(m+n)=2nmとなるには

m+nが奇数なのでこれ以上2で割れない

よってn=1となる

mは奇数なので,m+nは偶数となり

m+nが奇数と矛盾するので解なしなので

m+nが偶数(nが奇数)の時のみ調べればよい

 

よって

--------------------------------------------------

a = 2nm (m,nは奇数、n≧1)となる

--------------------------------------------------

 

--------------------------------------------------

a<0(m≦-1)の時を考える

--------------------------------------------------

f(a) = m + n

f(a) > aを示す

m + n > 2nmについて

n = 1の時

m + 1 > 2m (0から-1減>-2から-2減)が成立つ

n = k≧1の時m + k > 2kmが成立つと仮定すると

n = k+1の時

m+k+1 - 2k+1m >  2km+1 - 2k+1m

= 2k(m-2m)+1 = -2km > 0 (m≦-1より)

よって

f(a) > a (a<0)

 

f(a) > a/2となるm,nの範囲を調べる

f(f(a)) > f(a)より

f(f(a)) + f(a) > aとなり

解なしとなるため

 

a<0(m≦-1)として

a/2 = 2n-1m、f(a) = m + n

a/2とf(a)の比較

 

n = 1の時

m < m+1 (-1から-1減 < 0から-1減)

 

n = k≧1の時2k-1m < m + kが成立つと仮すると

n = k+1の時

m + k+1 - 2km > 2k-1m + 1 - 2km

= 2k-1(m-2m)+1 = -2k-1m + 1 > 0 (m≦-1より)

 

よって

f(a) > a/2 (a<0)なので

--------------------------------------------------

a < 0 の時は解なし

--------------------------------------------------

 

--------------------------------------------------

a>0(m≧1)の時を考える

--------------------------------------------------

f(a) = m + n

f(a) ≦ aを示す

m + n ≦ 2nmについて

n = 1の時

m + 1 ≦ 2m (2から+1増≦2から+2増)が成立つ

n = 2の時

m + 2 < 4m (3から+2増<4から+4増)

n = k≧2の時m + k < 2kmが成立つと仮定すると

n = k+1の時

2k+1m - (m+k+1) > 2(m+k) - (m+k)-1

= m+k-1 > 0

よって

f(a) ≦ a (a>0)(n≧2の時等号無し)

 

--------------------------------------------------

a = 2nm (m,nは奇数、n≧1)

f(a) ≦ a (a>0かつn=1)

f(a) < a (a>0かつn≧2)

--------------------------------------------------

 

f(a) < a/2となるm,nの範囲を調べる

f(f(a)) ≦ f(a)より

f(a) < a/2のとき

f(f(a)) + f(a) < aなので

解なしとなるため

 

a = 2nm (m,nは奇数、n≧1)なので

 

a/2 = 2n-1m、f(a) = m + n

a/2とf(a)の比較

 

n = 1の時

m < m+1 (1から+1増 < 2から+1増)

 

n = 2の時

2m < m+2 (m=1)(2<3)

2m = m+2 (m=2)(4=4)

2m > m+2 (m≧3)(6から+2増 > 5から+1増)

 

n = 3の時

4m = m+3 (m=1)(4=4)

4m > m+3 (m≧2)(8から+4増 > 5から+1増)

 

n = 4の時

8m > m+4 (8から+8増 > 5から+1増)

n = k≧4の時2k-1m > m + kが成立つと仮すると

n = k+1の時

2km - (m + k+1) > 2(m+k)-(m+k)-1

= m+k-1 > 0

 

よって

--------------------------------------------------

a>0の時

a/2 > f(a)とならないのは

(m,nは奇数、n≧1)

n = 1

n = 3かつm = 1

--------------------------------------------------

 

--------------------------------------------------

n = 3かつm = 1の時

--------------------------------------------------

a = 2nm (m,nは奇数、n≧1)

f(a) = m + nより

a = 23 = 8

f(a) = 1 + 3 = 4

f(4) = 1 + 2 = 3

f(f(a)) + f(a) = 7

で解なし

 

--------------------------------------------------

n = 1の時(a>0,m≧1,mは奇数)

f(a) > a/2

--------------------------------------------------

a = 2nm = 2m

f(a) = m + n = m + 1

f(f(a)) + f(a) = a

 

f(a) = m+1 = 2ik (k≧1は奇数,i≧1)と置くと

a = 2m = 2(2ik-1)

f(f(a)) = i + k

a - (f(f(a)) + f(a)) = 2(2ik-1) - (i+k + 2ik)

= 2・2ik - 2 - (i+k) - 2ik

= 2ik - i - k - 2

= (2i-1)k - i - 2 = 0

k = (i+2)/(2i-1)を満たすi,kを見つける

 

i = 1の時(k≧1は奇数)

k = (i+2)/(2i-1) = 3/1 = 3

a = 2(2ik-1) = 2(2・3-1) = 2・5 = 10

 

i = 2の時(k≧1は奇数)

k = (i+2)/(2i-1) = 4/3

 

i = 3の時(k≧1は奇数)

k = (i+2)/(2i-1) = 5/7

 

i = 3以降

i+3 < 2i (6から+1増 < 8から×2増)

i+2 < 2i-1

よって

i≧3の時k < 1となり解なし

 

--------------------------------------------------

答え

a = 0, 10

--------------------------------------------------

 

--------------------------------------------------

--------------------------------------------------

m < m+1 (-1から-1減 < 0から-1減)は

mが負の時は最大値から1ずつ減るとどうなるかを

mが正の時は最小値から1ずつ増えるとどうなるかを

説明しています

 

数学的帰納法は宣言なしで使用しています

n=1証明、n=k時成立を仮定しn=k+1時を証明し

n=1~全てで成立つ事を示しています

 

的を絞るために色々と条件を絞っていますが

結果必要のない蛇足が含まれています

 

また証明不足や勘違いや

答えが間違っている可能性もあります

ので自己責任で読んでください

 

すごく無駄な事をしているのではないかと

思っています

もっと簡単な求め方があるのでしょうが

とりあえず無理やり求めて見ました