掛け算と足し算の順序
掛け算の順序
a × 2は
aが2個という意味で
2 × aは
2がa個という意味と思いがちですが
2 × aは
aが2個と考えても構いませんので
a × 2個と2個 × aは同じです
3×2 = 3+3 = 2+2+2
2×3 = 3+3 = 2+2+2です
2xは
x + xの事だと思い浮かべます
x・2も
x + xの事だと思い浮かべます
つまり2・x = x・2です
(2xなど、数字・文字の時は・を省略
しても良いことになっています
x2はx2と間違えるので使いません)
結論
3×2個=2個×3
a×2個=2個×a (=2a)なので
3が2個を
3×2と書こうが2×3と書こうが自由です
足し算の順序
リンゴ3個とミカン2個合わせて何個?
3+2 = 5
2+3 = 5
どちらも正解です
リンゴ3個 + ミカン2個は正解だが
ミカン2個 + リンゴ3個は間違い
なんて事はありません
どちらを先に書こうが自由です
余談
1あたり × いくつ分 = 全体
いくつ分 × 1あたり = 全体
どちらか一方で練習するのは自由ですが
どちらで書いても正しいです
後者を×にする事は
2a を 2個分 × a (= a + a)と
考えてはいけない事になります
2a は 2がa個分(= 2 + 2 + ...)としか
考えてはいけませんという事になります
そんなことはありません
2a = a + aと考えても問題ありません
2人の会話
A「2χ+3χはなぜ5χ?」
B「χが2個とχが3個合わせてχが5個」
A「2χは2がχ個じゃないの?」
B「2χはχが2個と考えても良い」
A「2χは2がχ個と考えないとダメと思い込んでた」
B「思い込まなくて良いよ」