午後(PM)12時は昼間か深夜か(2)
前回の結論は簡素か煩雑かでしたが
Wikipediaなどによりますと
昼の12時は
12:00:00 pm(p.m.)であり午前12:00:00
だそうです
24時間表記の時刻をT
12時間表記の時刻をtとすると
0≦T<12は0(12)≦t<12 am
12≦T<24は0(12)≦t<12 pm
で、昼間の12時は12:00:00 pm
ですが、
0<T≦12 は午前0<t≦12
12<T≦24(0)は午後0<t≦12
で、昼間の12時は午前12時
となると明治につくられた法令で
決められているそうです
(本当か?)
それによると
昼の1(13時)になる前までが午前で
1時(13時)から午後となるそうです
正午(昼の12時)より前と後で
分ける分け方と異なります
また、昼間の12時ちょうどまでが
午前でちょっとすぎれば午後である
という記述もあります
つまり、午前と午後の
時間帯の定義が複数あり
曖昧だと分かりました
この定義でいくと日付の変更は
0時は次の日ではなく前日で
0時をちょっとすぎれば日付が
変わるまたは、1時で変わる
という法律が日本には
まだあったりするのでしょうか
さらに、
午後12時=午前0時という記述も
みられ、同じ時刻に午前と午後が
混在しているのみならず、日付や
午前午後の切り替わるタイミングも
複数のルールが混在する事が
分かりました
am,pmの様に0時ちょうどで日付が
変わり、そのタイミングでpmからam
に変わり、昼の12時ちょうどでpm
に変わるとした方が、1つのルールに
なり簡素で分かりやすいと思います
このままだと
上司「今日の午前中までに仕上げろと言った
はずだ、今何時だと思っている」
部下「昼の12時50分ですが、1時になるまで
は午前中ですよね、だって日本の法律
では昼の12時は午前12時ですよ」
上司「正午(昼の12時)からは午後なんじゃ
ないのか?
こんなややこしい法律変えてしまえ!」
という事が起こるかもしれません
結論
昼の12時は
am,pmだと
12:00:00 pm (昼の12時より前がam)
12:50:01 pm (0:50:01 pm)
1:00:00 pm
となるが
午前,午後だと
午前12:00:00 (昼の12時までが午前?)
午前12:50:01又は(午後0:50:01)
午後 1:00:00 (昼の1時より前が午前?)
となり
昼の12時~1時付近の時間帯は
午前または午後がはっきりしない
という事が分かりました
昼の1時からは午後で間違い
なさそうです
感想
am,pmは簡素で分かりやすい
午前,午後は煩雑で分かりにくい
日本の法律を変えてam,pmと
同じにするべきだと思います
このブログの
N88-BASICで時計
午後(PM)12時は昼間か深夜か
で
アナログ時計(デジタルは24時間表示)と
24から12時間表記(AM,PM)に変換する
プログラムを公開しています
(VL-BASIC,NL-BASICのTIME$,DATE$
を書き換えてもシステム時刻は変更
されないので安心して変更して下さい
RUNやCLEARなどでシステム時刻に
戻ります)
NL-BASICとnl21209.zip(clock1n.bas, ampm001.bas)は
以下のリンクからダウンロードできます
Readme.txtを読んで遊んで下さい