Cで3囚人問題
 
N88-BASICで3囚人問題
をCで書いて見ました。
Cコンパイラなどは別途ご用意ください。
 
switch文は、abcが0ならa++;を実行、break;でswitch終了。
break;が無ければb++;も実行。
abcが0ならa++; 1ならb++: 2ならc++;を実行します。
switch文が無いN88-BASICではIF文を使います。
 
久しぶりのgoto文の使い方でアセンブラを思い出しました。

 

/*

---------------------------------------------------------------------

 3囚人問題(Three Prisoners problem)

 

 A,B,Cの3死刑囚の内1人が恩赦を受ける

 Aは看守にB,Cどちらかは死刑になるのだからどちらか教えてほしいと言う。

 看守はBは死刑になると教えてくれた。

 Aが助かる確率は上がったか、という問題。

 (選択はすべて等確率で起こるとする。)

---------------------------------------------------------------------

*/

#include <stdio.h>      /* printfを使用するため   */

#include <stdlib.h>     /* rand,srandを使用するため */

#include <time.h>       /* clockを使用するため   */

static  /* このファイル内部のみで使用できる関数の定義 */

double rnd(void)

{

    return ((double)rand()) / (((double)RAND_MAX)+1.0);

}

/* main関数から実行される */

void main(void)

{

    int a, b, c, i, abc;        /* 変数の定義     */

 

    srand(clock());             /* 乱数の種      */

    a = 0;                      /* Aが助った場合の数 */

    b = 0;                      /* Bが助った場合の数 */

    c = 0;                      /* Cが助った場合の数 */

    for (i = 1; i <= 100000; i++)   /* ゲーム回数  */

    {

nocount:

        abc = (int)(rnd() * 3);    /* 0-2:A-C恩赦  */

        /* A恩赦 → BCから看守がCを選択(1/2)はノーカウント */

        if (abc == 0) if (rnd() < 0.5) goto nocount;

        /* B恩赦 → 看守はCを選択するのでノーカウント */

        if (abc == 1) goto nocount;

        /* C恩赦 → 看守はBを選択するのでカウント */

        switch (abc)

        {

             case 0: a++; break;/* 看守がBを選択時のAの恩赦数 */

             case 1: b++; break;/* 看守がBを選択時のBの恩赦数 */

             case 2: c++; break;/* 看守がBを選択時のCの恩赦数 */

        }

        if ((i % 10000) == 0)

        {

            printf("A = %5d [%6.4f] , ", a, a / (double)i);

            printf("B = %5d [%6.4f] , ", b, b / (double)i);

            printf("C = %5d [%6.4f]\n" , c, c / (double)i);

        }

    }

    getchar();                  /* キー入力待ち */

}

 

three001n.bas

 

100 '---------------------------------------------------------------------
110 ' 3囚人問題(Three Prisoners problem)
120 '
130 ' A,B,Cの3死刑囚の内1人が恩赦を受ける
140 ' Aは看守にB,Cどちらかは死刑になるのだからどちらか教えてほしいと言う。
150 ' 看守はBは死刑になると教えてくれた。
160 ' Aが助かる確率は上がったか、という問題。
170 ' (選択はすべて等確率で起こるとする。)
180 '---------------------------------------------------------------------
190 RANDOMIZE VAL(RIGHT$(TIME$,2))   '--- 乱数の種
200 A = 0                            '--- Aが助った場合の数
210 B = 0                            '--- Bが助った場合の数
220 C = 0                            '--- Cが助った場合の数
230 FOR I=1 TO 100000                '--- ゲーム回数
240   *NOCOUNT
250   ABC = INT(RND(1) * 3)          '--- 0-2:A-C恩赦
260   '--- A恩赦 → BCから看守がCを選択(1/2)したときノーカウント
270   IF ABC = 0 THEN IF RND(1) < 0.5 THEN *NOCOUNT
280   '--- B恩赦 → 看守はCを選択するのでノーカウント
290   IF ABC = 1 THEN *NOCOUNT
300   '--- C恩赦 → 看守はBを選択するのでカウント
310   IF ABC = 0 THEN A = A + 1      '--- 看守がBを選択時のAの恩赦数
320   IF ABC = 1 THEN B = B + 1      '--- 看守がBを選択時のBの恩赦数
330   IF ABC = 2 THEN C = C + 1      '--- 看守がBを選択時のCの恩赦数
340   IF I MOD 10000 THEN *NOPRINT
350     PRINT USING "A = ##### [#.####] , "; A, A / I;
360     PRINT USING "B = ##### [#.####] , "; B, B / I;
370     PRINT USING "C = ##### [#.####]"   ; C, C / I
380   *NOPRINT

 

390 NEXT

 

 

NL-BASICは、下記リンクよりダウンロードできます。

NL-BASIC(N88-BASIC互換?)ホームページへのリンク

Readme.txtを読んで、遊んで見て下さい。