リアルタイムレイトレーシングのサンプルです。

VL-BASICのレイトレーシングはすべての計算を

CPUのみで行っているため、外部GPU搭載の

高価なPCは必要ありません。

CPUは(コア数やクロック数などが)高性能な方が良いです。

今回は、g3.basとg4.basをアップしました。

 

どちらも空間内を自由に移動できます。

(キー操作はg3.bas、g4.basの最終行のコメントに記載。)

 

VL-BASICホームページへのリンク

上記ホームページから最新バージョンをダウンロードできます。

 

Readme.txtを読んで遊んで見て下さい。

(動作環境Windows10メモリ4GB CeleronN3350 2コア2.4GHz外部GPUなし)

 

g4.basは、部屋内に電球と透明球、黄色球、円板型鏡を

配置し、キーボードの1~4キーで4種類の表示をします。

1は、Ray tracing

2は、Ray tracing 部屋が鏡面

3は、Photon mapping(拡散反射によるフォトンの拡散未対応)

4は、Photon mapping 部屋の鏡の反射によるフォトンの拡散

 

1の画像

Ray tracingの特徴である光の屈折と反射、影が見れます。

 

2の画像

部屋の壁が鏡のようです。だいぶ遅いです。

5 fpsと表示されています。(1秒間に5画面描画)

 

3の画像

Photon mappingの特徴である、集光模様と、

この画像では分かりにくいのですが鏡から反射した光

が壁にうっすらと見えます。

拡散反射によるフォトンの拡散未対応のため部屋の

明るさはRay tracingと変わりません。

 

4の画像

この画像では分かりにくいのですが、

完全鏡面反射によるフォトンの拡散のため、

Ray tracingより明るく見えます。

 

g3.basは前回紹介しました、木星の近くを光の速度

飛行する、の木星付近に土星らしきものを表示するように

しました。キーボードの6キーで表示/非表示が切り替わります。

レイトレーシングならではの、環に土星の影が落ちている

のが見えます。