夜、眠っているときは、自動操縦的に

無意識で潜在意識なじぶんと出会っている

 

だから、

夜に静まること。眠ること。

 

「眠ることで整う意識」

きょう、出会ったいろいろな感情や感覚の整理は

眠りにすべて任せてしまう。

 

そうしておけば、

朝、目覚めるころには。
あるべき場所へ落ち着くことになります。

眠っている間に起きていること

意識が眠ってしまっている。

意識の活動が鈍くなっている。

その間に、

 昼間に在った出来事を粒に分解し、意識の内へふりわけがおこる。

 

振り分けられるモノコトは、

心の内に静まっていたモノコトを巻き上げるから

そこに感情や感覚がでてくる。 ←これが夢の種

夢を見た時に。夢見のおはなし

夢は、無意識や潜在意識の中にうまっていた自分そのもの。

意識ある状態や思考をはたらかせていると見えなかった、自分そのもの。

 

とらえきれないモノコト、消化できないモノコト。

それを整理していくものが、夜にみている夢。

 

水鏡をのぞくように、夢見のできる道具があるといいのだろうけれど。

夢の記憶は、起きてすぐ。なにかにメモをのこしておかないと

どんどん消えてなくなってゆきます。

 

夢の記憶をメモにするとき、着目したいのはこんなこと。

 

  • その時に感じた感情をたどってみましょう。
  • 誰が出てきていたか。
  • 色やにおいはついているか。
  • みえている景色の見え方は。

 

そういったキーワードをつなぎ合わせて、夢を解釈する。

夢見の日記をつけてみるのも面白いかも。
 

 

 

ちなみに。

昨晩わたしが見た夢は「うなぎ取りの夢」

 

大ウナギが住むという川へ出かけて

ウナギのいびきを目印にわなを仕掛けようとしました。

 

ウナギが、ごわぁごわぁと。大いびきをかいています。

わなを、えいやと投げたところで目が覚めました。

 

 

わくわくしながら、歩いていた楽しい夢。

うなぎ食べる~。狩猟本能のうずく、どきどきな夢。

 

どうやら、わたしは夏の土用にうなぎをたべたいようです。

そして、夏が来たことをとても楽しく感じているようです。

---

 

いびき?

それは、隣のベッドから聞こえる夫のいびき

(残念。うなぎじゃなかった)

夢は、外から聞こえてくる音も取り込むようです爆  笑

 

 

今日もありがとう虹
 
---
百日ブログの会に参加しています。 残り90日合格