blogタイトルを、
「望む未来へ向かうために♪」から「ごきげんな今を選んでじぶんを生きる」にします。
blogタイトル「望む未来へ向かうために♪」とつけた、そのときにこめたメッセージは、
見つけづらいとしても、かなえたい願いの形は必ずみつかるよ。
だから、大丈夫。
向かってみよう? ・・・だったのだけれど、
最近は、なんだか、違うな...って思いが強くなってきていたのでした。
---
望みとは、
いま現在はそうなっていないけれど、
未来に「~になりたいな」と思っていること。
辞書で調べた”望み”の意味は↓こういった意味。
① そうしたい、そうありたいと思っている事柄。願い。希望。願望。② 将来よくなりそうな見込み。将来に寄せる期待。③ 人望。名望。④ ながめ。眺望。
「望」の漢字の原型(甲骨文字)は、
背伸びして、目をおおきく見開いた人をあらわした形。
遠いところにあるものをみるようすをあらわしています。
少しでも背伸びして、目を凝らしてみようとするもの。
---
未来を見すぎていると、
「未来に~のようになるには、〇〇したほうがいいかな。」といった
打算というか、世間の目というかそういう判断をつい入れてしまう。
いまのわたしは「〇〇したい」とは、あまり感じてないのだけれど...
となると、じぶんの内と行動とがかみあわなくなって、
あたまぐるぐる、行動もぐるぐる。同じ場所で穴が掘れそうなくらい落ち着きませんでした。
ときの流れ、うねりを基準におくとき、
未来はいつも、今のなかにあるのだから、
今。ここに見える世界を味わうことに集中すれば
もっと、じぶんにとってわかりやすく感じ取りやすくなる。
じぶんの軸を持っている前提の上で選ぶことができる。
選ぶときは、じぶん自身に聞いてみる。
今、ここちいいのは、どの選択??
そうすることで、
よりここちよいじぶん世界が作られていく。
「選ぶ」となると、なにやら大げさに感じるかもしれませんが、
日常のことすぎて意識はしてこなかったかもしれないけれど、
いつも、ヒトは「選ぶ」ことを繰り返しています。
ランチの時にメニューを見ながら「これにする」、とか。
〇時〇分の電車にのる、とか。
打合せをしたいから、AさんBさんに声をかける、とか。
いま、現在をどう過ごすか。どこへ行くか。
いま、現在なにを食べて、だれと過ごすか。
その全てが「選択」。
日常のなかでしている小さな選択から、
時おりあらわれる大きく見える選択まで。
いまのじぶんにできるもののなかで「最高のもの」を選ぶ。
今のじぶんが「幸せ」「愉しさ」「豊かさ」を感じることで、
素のじぶんのままで、軽やかに生きていける![]()
より心地よいじぶん世界を選ぶことは、とても自然(素のまま)な状態。
ニュートラルな自分でいられるから、
見える世界、見えない世界のどちらにも動いているエネルギーに沿った心と体で過ごせる。
地球や宇宙のリズムのなかで ”たましいの声”に沿って正直に生きられる。
はなうたこぼれてくるような軽やかな足どりで
ごきげんな「今」を選んで自分を生きる♪
ごきげんに暮らすことは、
じぶん自身も、まわりの人も、かみさまも。
自分を含んだみんなをおもてなしすることにつながります。
おもてなしされると、
自分自身のあたまとこころとたましいとが仲良くできる
周りの人、見えない世界やかみさまともよい関係を作ることができる。
もっと仲良く、応援したり、応援されたりが気軽にできる関係。
そういうのがあれば、運だってみるみる育つ![]()
・・・ということで、
「ごきげんな今を選んでじぶんを生きる」はじめます![]()
最後まで「今をごきげんに過ごしてかみさまと暮らす」と迷ったのだけれどね。
今日も素敵な一日♡ ありがとうございます![]()
巫(神和ぎ;カムナギ) 田村洋子でした。
あなたは幸せになります♡
あなたは今 しあわせです♡
あなたはとっても運がいいです♪ 時の流れに乗って過ごします
自然(素のままのじぶん)な状態で暮らせている感覚を意識して
見えない世界と共に生きている感覚をつかまえていたら
もっと、ここちよく楽しく過ごせる♡
