三が日を終え、きょうから少しずつ周囲の日常が戻ってきます。
三が日のわたしはお休みモードでした。
実家その1や実家その2へ行っていたり、
今年のお参り神社へ行ってみたり
日常の場所でないところで過ごしていた時間でした。
きょうからは、
日常モードへと少しずつ動いていきます。
きょうからお仕事モードの方も多いのではないでしょうか?
じぶんが、そのときどういったモードで過ごしているか??
日常モード、お休みモード。おまつりモード。
じぶんの内にある「とき」をみることがニュートラルに過ごせるコツです。
じぶんの内にある「とき」が、どのように流れているのか?
それによって、微妙なセンサーの変化が体の中におきています。
じぶんの内にある「とき」によって、
じぶんのものさし(基準)が微妙に違う。
周りにうごいている「とき」の感覚も
ものごとにかんする感じ方も
内に在るセンサーのバランスも
カレンダー上で区切りがいいこのお正月1日から新習慣をはじめたとき。
お休みモードのときから、新習慣をはじめたことになります。
きょうまでの4日間を続けてみての感じかたは、お休みモードでの感じ方。
これから、少しずつ日常モードでの感じ方へと移ってゆきます。
新習慣を続けてみていると、
始めた時とちがった感じがすることもあるでしょう。
その「ちがった感じ」はどこからきているのか?
お休みモードと日常モードの感じ方のちがいからくるものなのか。
新習慣としたものから得ている感覚が変わってきているものなのか。
少し、気にしながら新習慣を続けてみましょう。
お休みモードのときから始めた習慣は、日常モードでうまくうごかないときもある。
日常モードのときから始めた習慣は、お休みモードでうまくうごかないときもある。
そんなときは、
すこしやり方を変えてみることで習慣として続けられます。
日常と、お休みと。同じやり方でなくてもいいのだから。
やり方を変えたり、タイミングを変えたり...
バージョン変更しながら続けてみる工夫をみつけていく。
そうしていくことで、やりたいとおもったことを習慣として続けることができますよ。
読んでいただき ありがとうございます
年末あたりから睡眠時間がほぼ半日になっている
巫(神和ぎ;カムナギ) 田村洋子でした。
おやすみなさい...