こんにちは。
巫(かむなぎ、神和ぎ)の田村洋子です。
きょうは、12月1日(ついたち)。
2016年最後の月が始まります。
ついたち参り
今日は、家の近くの神社さんまでいって、
11月の活動報告とお礼。
12月に挑戦する予定のことをご報告してきました。
いつもの朝より、お参りする人が少し多いのは1日だからでしょうか。
最近、神社へお伺いすることが多くなってから知ったのですが、
「ついたち参り」といって、
月初めに神社へ参拝する風習があるのですね。
そして、神様に報告するのだそうです。
前月の無事をありがとうございます。
今月もうまくいきますように、よろしくお願いします。
わたしは、巫(かむなぎ、神和ぎ)を名乗りながらも、
神社へお参りするのは正月くらいで、
それ以外の神社参りは建築物目当てという、
不信心な暮らしをしていましたが
でも、「ついたち参り」で神様の前で報告するように、
前月の振り返りと今月の抱負?誓い?のようなことをメモする習慣を持ってます。
最近は、神社の拝殿前でメモの中身をざっくりと神様にお話してみてます。
月初めの振り返り
例えば、12月1日であれば。
11月にあったことをスケジュール眺めながら思い出して。
嬉しかったご縁、
楽しかったことや頑張れたこと
ひとつずつ、じぶんに話しかけながら、確認していくんです。
そうすると、がんばってきた自分を整理できます。
頑張ったね。嬉しかったね。
また、やりたいね。また、会いたいね。
次は、何やれるかな。どうやれるかな。
...そんな11月のできごとを、メモするんです。
いわば、わたしのネタ帳(っぽいもの)
そして、12月のスケジュール眺めつつ、
11月を振り返って作ったネタ帳もみながら、
なにができるか、なにしたいか。想像するんです。
そして、その中から、一つだけ。
「これを、する!」って決めて12月用にメモしておく。
これも、また、楽しい
神社までお参りするのは時間的に難しいなって場合は、
じぶんなりにメモ作るだけでもいい。
まえのつきを振り返って、がんばってきた自分をねぎらってあげてくださいね。
あなたも、自分整理のために
「ついたち参り」、振り返りのメモづくり、やってみませんか?
ちなみに、わたしの11月
念願かなって、神在月に出雲へ行ってきました。
(とはいえ、神在祭の始まる前だったのですが...)
出雲で水に触れて、長く生きていた樹木とおはなしし、
友人の出発と始まりに立ち会いました。
アイヌや縄文のおはなしを聞く機会に恵まれ、
素敵な人たちと、新しく出会うことにもなりました。
そして、
つぎにたどる道が示され、開かれていく11月でした。
12月は、
11月に見てきたものを確認し、
人のいる、この現実世界のなかでどのように形にし、広げていくか。
考え、行動していく月にします。
今年もあとひと月。なにができるかな。
2016年のしめくくりに、やっておきたいこと、やろうっと。
あなたの12月は、どんな12月にしますか
それにむけて、なにをやっておきたいですか。
では、また