トラムウェイEF58のパンタグラフをイモン製のパンタグラフに交換。

比べちゃいけないけど、出来が違う。

イモンが元フクシマのパンタグラフ等を引き継いで出してくれているのはありがたいな。

フクシマ製といえばパーツの中では高額品で、学生の自分ではやっぱり手は出しにくかったなぁ。
カツミ やエンドウでも結構満足してたな。

模型は上から見ることが多いから、パンタグラフがビシッと決まっていると印象が良くなるね


衣浦臨海鉄道にDD51が代走で走るということで少しだけ撮影

平日ですから仕事ありますし。
ただ今日は大府市と東海市で仕事だったので、うまく時間が空いたのを利用。

午後の碧南から大府の便5573レを緒川〜尾張森岡で撮影。
撮ってすぐに、仕事現場へ。

1日の現場こなしてから帰社途中の陸橋から
てっきり16時過ぎには来ると思っていたが、17時前に通過。事前のリサーチ不足ですね。



前回は、尾張森岡の踏切で見送るだけだったのでリベンジできてよかったかな。

トラムウェイ、キハ47 のスカートを交換。
最近は3Dプリンタで作ったパーツが手に入るので、手軽にカスタマイズできるのが良いですね。

製品そのままより、下回りが引き締まった感じがして良いねぇ

汚物処理装置も車端部取り付け。
こちらはエコーモデルのパーツ。
10年以上前に購入して放置されていたものが、やっと使用。



社用車運転中にバッテリーの警告ランプが点灯。
納車してまだ一年未満なのに、なんでだろう。

走行中についたので、走行不能になるとまずいため会社へ報告して、近くのディーラーで見てもらう。結果はよくわからないということで、様子見という対応。
トラムウェイのキハ47 アイボリーを買ってそのまま放置していた物を塗り替え

ポポプロ?から九州色が出るみたいなので、ベンチレータ撤去とタイフォンをスリッドタイプに交換

色々いじって泥沼に嵌らないように最低限のことだけ。
さっさと完成させて走らせた方が楽しいはず


とりあえず完成で良いけど、スカートほパーツを購入済なので塗って取り替えることにしよう。

FARBEのクリーム10号は、昔出たのと今出てるのでは色味違う感じ。

そのまま塗ったら色が随分白かったので、前出てたクリーム10号を混ぜて再度上塗り。


前回塗ったものより白っぽいけど、こんな感じかな。
前回のはだいぶ黄色っぽく、瀬戸内色になっていたので、今回の方が色味は満足かな。

 以前から欲しいなぁと思っていたEF58がネット通販で購入。

大須の店頭価格からクーポン利用しても、ネットの方が安く送料無料ときた。
気づいたら着荷してました。笑

購入したのは、トラムウェイの国鉄EF58小窓・黒Hゴム前面警戒色

Hゴムが白色の方がEF58 157をプロトタイプにしているようだが、個人的には、JR東海のトロッコ列車やレール運搬の晩年の姿のイメージが強い。
晩年はHゴムも黒色だった気がする。


 届いた物を見るとパンタと飾り帯はなんとかしたいなぁと思ったけど、カッコいい。
これは、甲府モデルのチキのキットを買わないといけない。
ナンバー、EF58 157しかないかな。
昔乗ったトロッコファミリーの牽引機も157号機だったので、トロッコファミリーを作りたいなぁ

ロゴとかがなんとかなれば良いんだけどなぁ

124年振りに2月2日に節分だとか。
奥さんが恵方巻きを手作り。