Twitterで話題になっている
「着物警察」
着物好きで きっちり学び
講師の資格を持っている者としたら
モヤモヤする話題です

拡散するきっかけになったおば様の
力ずくの行動(事実かどうか)も
もっての他ですが…

基本をちゃんと習っていない着方が問題で
ちゃんと着ていたら
着物警察のおば様のお眼鏡に叶う事も無いのに
長い間着ているから綺麗に着てると
勘違いしている方が
投稿され拡散したようです

私はお金も時間もかけてきました

(だからと言って 自慢している訳ではありません)
自分で築いた物なのです

家を建てる時
基礎をしっかりやらないと
欠陥住宅になります

それと同じで
何でも基本は学び身につけるべきです

元々は
高い作家さんの訪問着を買い
その作家さんの名に恥じない着方をしたい

から始まり
自宅でもお稽古し
2年学院に通い 講師をしました

その内
私の着物姿を見て
着物を着たいと思ってくれる方が増えれば
という草の根運動みたいな気持ちになりました

私は 着姿のシワは
着物や帯帯揚げか悲しくて泣いていると思っています

もっと綺麗に見えるはずなのにって

竹久夢二の絵は好きですが…
あの着方を真似しようとは思いません

浮世絵しかりです

柄と柄の合わせ方
色合わせはとても参考になりますので
見るのは大好きです

京博で誉めて下さるスタッフの方が
着物なのに 洋っぽいのよ~✨
その組み合わせ方は 誰にも出来ない
と

言って下さっています

洋っぽい理由その1
バッグは必ず洋服用

着物バッグは ババくさく野暮ったくなるからです

洋っぽい理由2
色合わせが洋服と同じ

黒の着物に黒の帯

普通なら 白い帯を合わせるんです

(そう教えられるし 勧められる
)

足袋や草履をデコったり
自由に楽しんでいます

だって したいんだもん

今だかって 着物警察なんかに会った事ありません

それどころか
そんな風に着たいと言われます

草の根運動効果ありで嬉しいです🤗
そうそう 以前
京都の老舗の料亭の支店でお昼を食べていた時
お料理の味が変わる程の
香水プンプンのおば様に
「色衿や色足袋は女中やね❗」
と言われた事があります

私 ニコニコしながら
「はい❗年を取ったら白衿・白足袋にします👍」
おば様の顔ひきつる

アハハアハハ 面白かった

それから 私へのディスりは止まりました

私も私が着物を着ている時
浴衣を左前に着ている方にお声かけして
お直しした事あります

「あのぅその浴衣の着方 左前と言って
死んだ時の白い着物の着方なんです

正しいのは右前と言って私の合わせ方なんです

良かったら お直ししましょうか
」

「えっそうなんですか

浴衣位着れると思って 適当に着ました

直して下さい
」

腰紐が1本だけで
伊達締めも無く とても驚きました

30才半ば位な女性でした

「浴衣位って 簡単に考え過ぎてはりますね
」

と言いたかったです

品格とか教養とか
ちょっとした事に出ますよね

洋服と着物を合わせて着ているのもありだと思います

ただ
承認欲求の塊の下品なのは
美しいとは思いませんが

その点 YOSHIKIさんデザインは素敵です

ご実家が呉服屋さんで
良いものを沢山見て来られたんでしょうね

音楽もクラシックから始められているから
ぶれなくて素敵なんだと思います

やはり基本は大事です❗
33年前から
頭皮ケアに取り組んでいる
開運ヘアサロン
ビジュアル・アート
0663591560
発信者番号通知でお願いします
