逆撫でいず

逆撫でいず

更新頻度は未知数。主にイラストなどを掲載すると思います。コメント、読者登録、アメンバー申請お待ちしております。お気軽にどうぞ。アメンバー限定記事は、ほぼ無いので誰でも暇潰し程度にはご覧になれるかもしれません。

誰が見てもどうでもいいブログを捧げようが目標です。


コメントなんて期待してないない。


暇潰しにどうぞ。

Amebaでブログを始めよう!
一泊二日の家族旅行です。
毎年の夏の旅行よりも短い期間だったのが良かったです。
天気に恵まれませんでした。
でも、気温が低かったので楽でした。

高知といえば、よさこい・坂本龍馬・土佐犬・はりまや橋・龍河洞・鰹・桂浜など色々ありますよね。

商店街はよさこい一色でした。
鳴子が沢山の場所で売られていて、高知よさこい情報交流館なんて施設までありました。
高知よさこい情報交流館は入場料無料。
よさこいの衣装を着ることや、カラフルな鳴子・受賞チームの衣装を生で見ることが出来ます。
無料なのにかなり楽しめます。
ハナヤマタの聖地は鎌倉ですが、よさこいに興味を持たれたら高知に行っても良いかもしれません。

ひろめ市場は活気があり、お祭りみたいで買い食いしたい衝動に駆られたんですが、晩御飯のために我慢しました。

高知城は、市街から見える小高い場所にあります。
石段を上るのは運動になりました。
行った時間が少し遅く中に入れませんでした。
受付時間内ならば天守閣に入場出来るようです。
入場料は420円(高校生以下無料)

はりまや橋は、流石日本三大がっかり名所と呼ばれるだけあります。
はっきり言って、拍子抜けです。
観光地として有名な理由が、歴史を知らないのでよく分かりませんでした。
写真の素晴らしさを実感しますね。

龍河洞は、予想以上に見応えがありました。
入場料は高校生以上1100円です。
30分程度洞窟の中を歩きます。
かなり腰を屈めないと通れないところや、横幅が狭いところがありました。
アップダウンが激しいので、足を痛めている人には、辛いかもしれません。
水が天井から降ってくる度、カメラが壊れないかどうか少し心配でした。
防水機能があれば良かったんですが。
鍾乳洞や滝、それに自然に出来上がったマリア像や、七福神・坂本龍馬像もありました。
洞窟は神秘的で好きなので、長く楽しめて幸せでした。
洞窟周辺には土佐包丁販売店が多く、店主が切れ味を見せびらかしてきます。
包丁・鎌などの刃物が安く、鉄製の手裏剣もありました。
帰り道にある珍鳥センターは中々衝撃的でした。
龍河洞博物館には蝙蝠の剥製がありました。
どちらも入館無料です。

桂浜は、景色が綺麗でした。
波が激しく、海水浴禁止の砂浜です。
桂浜水族館はあまりに小さかったのでパスしました。
坂本龍馬像は台座が高く、銅像が遠いものでした。

桂浜の近くにある坂本龍馬記念館も行きました。
入場料は500円(高校生以下無料)
近代的で立派な建物です。
入口付近にある坂本竜馬像と握手出来ます。
坂本龍馬と写真を撮るならここがおすすめです。
屋上からの眺めは海を一望出来、船に乗った気分になれます。
資料は直筆の手紙や、血の付いた掛け軸などが展示されています。

かずら橋は雨が酷かったので見るだけにしました。
そば処「祖谷美人」でかけそばを食べました。
だしが効いていて美味しかったです。
適当に入った店にしては当たりでした。

宿泊施設は城西館(本館)。
料理自慢の老舗旅館です。
お盆にも関わらず、料金は一泊一人二万円以下と安い。
和室で敷布団が柔らかく熟睡しました。
料理が量・質共にとても良く、鰹も十分な量が食べられて満足です。
穴子の稚魚が特に美味しかったです。
全体的に魚介類中心のあっさりとした料理内容がストライクでした。
お風呂はライトアップされたジャグジーが気持ちよかったです。
光の色が変化していくのが綺麗でした。
そして、タオル・アメニティが充実していました。
湯上り茶屋は、柚子ジュース飲み放題で、マッサージチェア使用料無料でした。




尚、艦これのイベントは戦略的撤退中です。
E-2の最終形態のボスが火力不足で倒せないので諦めました。

現在、写真無しで文章のみですが、PCに写真を取り込み次第アップする予定です。