出来上がりを載せていなかったので記念に
先日かかとが破れた靴下と使用した糸が同じですが
もう糸がなくてあのかかとの修理の糸選びに難航しています
これで手持ちの[あんでドーナッツ](糸の商品名です)は
全て使い切りました
6玉で3足編み切りです 気持ちいい
靴下用の糸ではないし
元が高価な製品でもないのですが
そこそこ丈夫で暖かくて実用的だと思います
リサイクルショップから投げ売られていたのを
前の持ち主さん! 私がかたちにしますので!と買って帰ったものです
もともと靴下にしてみたいとネットで眺めていた糸ですが
知らないうちに廃盤になっていました
買い物遅い民なので よくあります
これは今年購入したビルケンシュトック モロッコ
と合わせたくて編みました
修理に出したボストンは帰ってくる気配がありません(笑)
最悪 年越しレベルで遅れるらしいので
モロッコを買っといて良かったです
土踏まずをグッと下から支えられている感覚が気持ち良くて
しみじみ 靴って健康に直結している重要なアイテムだと思います
今は主にダンスコとモロッコの2足で暮らしています
職場もコロナ禍で来客が途絶えたのでパンプスも出番がなく
足には良い環境です
先日お直ししたカーディガン
右上はグレー一色で
下は一度グレーだけでお直しした後で
やっぱり目立っても良くない?と思って
ピンクの糸で追いお直ししました
袖にも小さな穴が空いていたので
これはグレーだけでお直ししました
何年も前に目立つ色でお直ししたカーディガンを
職場の人に『何か付いてるよ』とつままれた経験があり
お直しの習慣がない人にはゴミがついてるように見えるらしいと
びっくりしたことがあります
(まぁ大企業ですし服を直してまで着る概念がない人が多数かもしれません)
ここ数年でダーニングがほんの少し(手芸界隈のみ?)だけ
浸透してきているかもですが
お直ししたんですよって言うと えっ…(そこまでして着るの)
みたいな反応の方がまだ多いです
気にしませんけど
いや 修理できるものはして大事に使う方がいいんじゃ!
ホットフラッシュで厚手のウールのカーディガン着ると
しんどくなってしまって
手持ちのものはかなり処分しました
今はこれ一枚なので
しつこいくらいに着倒すつもりです