英語改めギターとダーツその他の出来事のBlog

英語改めギターとダーツその他の出来事のBlog

英語をちょこっとお休みしてアコースティックギターを始めました。
そんな事を中心にそのとき興味のある事柄をコメントして行きます。

Amebaでブログを始めよう!

1.初めに

課題曲の楽譜を貰った時、楽譜の先頭に付いているシャープが気になるkagekatsu です。

今まで、バイオリンの指番号を言われるがまま振って練習していました。

でもシャープが増えれば増える程複雑 な楽譜、楽曲と云う訳でもなさそうです。

難易度とはあまり関係ない?様です・・・。

臨時記号もあるけど、それは小節の中で完結する記号ですし・・・。

そんな事を考えていると混乱するので、まずは楽譜の先頭に付いている記号である「調号」に

ついて考える事にします。

 

2.基本ルール

 調号とは、その曲の調性を示すもので、調性というのは簡単に言うと、「どの音が主音(主役の音)

で主音以外はどういう音階(どうゆう音の構成なのか)になっているか」を示すものです。

 ※音階の名称と主音名が組み合わさって調名が確定します。具体的には、「ハ長調」とか「Aマイナー」というもの。

① シャープの付く順番は「ファ(F)- ド(C) -ソ(G) - レ(D) - ラ(A) - ミ(E) - シ(B)」の7通り  

先ずは、各国(イタリア語、日本語、英語、ドイツ語)の音名対応表を考えます。

ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド は、イタリア語。日本語では、ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ。

英語は、C D E F G A B C です。
 また、#がつく(半音上がる)は、「嬰」がつきます。たとえばドのシャープは「嬰ハ」と呼びます
♭がつく(半音下がる)は、「変」がつきます。ミのフラットなら「変ホ」と呼びます。
英語の場合はC# E♭ 、ドイツ語の場合は Cis 、Esと表記すればOKです。

長調、短調は、英語ではMajor、Minor。ドイツ語では、Dur、molです。

 

上記表のタイトル「音の所属」について・・・

 音階のそれぞれの音には、音階上での機能を表す名称が付けられています。

(※ハ長調(C Major)を例に説明します)そして、それぞれに役割があります。

ド :第1音・主音(しゅおん)
 一番核となる音、安定する音で、曲の始め、終わりはたいていこの音です。
レ :第2音・上主音(じょうしゅおん)
 主音の上だから上主音。主音と中音をつなぐ。
ミ :第3音・中音(ちゅうおん )
 主音と属音の真ん中だから中音。音階の性格を決める。とても重要。
ファ :第4音・下属音(かぞくおん)
 主音・属音に次いで音階の中核を成す。主音の4度上だが、主音の5度下ともいえる。下の属音だから下属音。
ソ :第4音・属音(ぞくおん)
 主音に次いで重要な音。柱みたいなもの。
ラ :第6音・下中音(かちゅうおん)
 下属音と主音の真ん中だから下中音。中音ほどではないが音階の性格を決める。
シ :第7音・導音(どうおん)
 その名のとおり旋律を主音へ導く音。

② 調名はシャープがついた音の次の音になっている

 新しくシャープが付いた音の次の音が調名になる。たとえばト長調は「ファ(F)」にシャープが付くの

で  「ファ(F)」の次の音は「ソ(G)」ですから、「ソ(G)=ト」つまりト長調(G Major)になります(※1)。

 ※1:調名の命名規則は「5度上」に刻んで進んでいきます。

 

③ シャープを5線譜のどこにつけるか

 上に向かってつけていきます。五線をはみ出してしまう場合(加線が必要になる場合)、一番下に  

戻ってまた上に向かっていきます。

3.調号の種類

① ハ長調(C Major) または イ短調(A Minor)

 まずは基本、ハ長調。なにも記号はつきません。 「ド」の音が主役です

② ト長調(G Major) または ホ短調(E Minor)

 シャープ(#)が一つついていますね。 「ファ」にシャープがついています。#が一つの調号は、

これしかありません。 また、「ファ」は、下のほうにありますが、そこに#がつくことはありません。

③ ニ長調(D Major) または ロ短調(B Minor)

 #が二つになりました。先ほどの「ファ」に加えて「ド」がつきました。 この調号は「レ」が主役です。

シャープが二つつく調号はこれ以外にありません。

たとえばファ#とソ#の調号は存在しません また、シャープの位置もこの位置以外はありません。

 

④ イ長調(A Major) または 嬰ヘ短調(F Sharp Minor)

 シャープがまた一つ増え、「ソ」がシャープになりました。

 

⑤ ホ長調 (E Major) または 嬰ハ短調(C Sharp Minor)

 今度は「レ」がシャープになり、シャープは4つになりました。

この辺で感の良い人はつぎはどの音がシャープになるかわかると思います。

 

⑥ ロ長調 (B Major) または 嬰ト短調(G Sharp Minor)

 「ラ」の音がシャープになりました。 どうやら前にシャープがついた音を含めて5つ上の音にシャープが

ついていくようです。

 つまり前回は「レ」にシャープがついたので [レ-ミ-ファ-ソ-ラ] 5つ上の音にシャープがついてます。

5つ上の音のことを「5度上の音」と呼びます。

 

⑦ 嬰へ長調(F Sharp Major) または 嬰ニ短調 (D Sharp Minor)

 「ミ」にシャープがつきました。前回は「ラ」だったので、その5つ上(ラ-シ-ド-レ-ミ)の音が#になって

います。 「ラ」の5度上になっていますね。

 ピアノをやっている人は「ミ#」という言葉に違和感を覚える人もいると思います。 「ミ」と「ファ」の間に

は黒鍵がありません。 「ミ」のシャープはない? 「ミ」のシャープはちゃんとあります。

 シャープは「半音上げる」という意味です。「ミ」と隣あう音は「ファ」です。

だから「ミ」のシャープは「ファ」と同じ音です。

 

 

次回

バイオリンの指板との関係について考えてみます。

Minor(♭)系の音階も気になりますが、弦楽器では?現状ひとます必要なさそうなので割愛します。