この間おしゃれ雑誌の代名詞

“VOGUE”が縁起がよくてゴージャスな

“黄金”の旅シリーズの第2弾で紹介していた

この奇跡の絶景「ゴールデンロック」!!

 

ゴールデンロックとは、ミャンマーの首都

ヤンゴンの北東部にある金色の大きな石。

標高1,101メートルの山頂に位置し、高さ6.7m、

その石の上には約11mの仏塔が

今にも落ちそうな不安定な状態で鎮座しています!!

 

祈りの聖地として外国人観光客だけでなく、

ミャンマー人をも惹きつけて止まない

「ゴールデンロック」。

落ちそうで落ちない奇跡の岩であり、

常に金色に光り輝く姿は神秘さで溢れ

圧倒的なインパクトを放ってますよね〜〜チュー

 

 

 

 

そう、ミャンマーには

にわかには信じられないような

珍百景が至る所にあるのだ〜〜〜〜ポーン

 

 

 

 

わお〜〜〜〜〜〜爆  笑アセアセ

こんなところも発見したよ〜〜〜!

なにこれ?
これはアートか?絶景かーーーー!?

 

 

このすごい場所は、

バガンから南東へ約50km

平原に忽然とそそり立つ標高1518mの

“ポッパ山”という

ミャンマーの土着信仰「ナッ神」の聖地として

多くの参拝客が訪れる観光名所なんだって目

 

 

とにかく行くしかないよね〜〜〜〜〜ハート

 

 

 

 

 

 

バガンからは車で片道2時間。

途中、牧歌的な雰囲気漂う"椰子工房"に立ち寄り!!

 

 

 

牛をゆったりと回転させて、

臼の中の椰子の実をつぶします。

ここでは牛はまだまだ貴重な動力源なんですよ〜〜

 

 

 

 

私も牛使いになった気分で

牛を回転させますよ〜〜〜〜音譜

 

 

臼の中の椰子はこんな感じに

椰子が搾られていますOK

 

 

Davidが今日も色々教えてくれます!!!

 

 

ヤシには “オス” と“メス” があるんですメモ

 

ジュースとして飲むのはまだ未熟な若い緑色の椰子。

それも、背の高い木よりどちらかと言うと背の低い

若いヤシの木のジュースの方が甘く、

樹液も良いものがとれるそうです〜〜爆  笑赤ワイン

 

「こちらが雌花からなった実。
  下の蛇みたいなのが雄花からなった実。」

 

 

椰子のジュースには

カリウムやカルシウム、マグネシウムなどが

たっぷり入っていてていて“天然の点滴”とも

呼ばれるんだそうです!!

 

 

 

 

軽快に椰子の木に登るパフォーマンスを

披露してくれました〜〜〜!

 

 

すごいスピードで駆け上り
椰子の樹液を採取〜〜!!


お兄さん、逞し〜〜〜〜〜〜〜!!!!
 

 

これは彼が椰子の木を切るときに

使っているナイフキラキラ
かなり頑丈そうだわね〜〜〜〜〜

 

 

 

この椰子から採取できる樹液を醗酵させて作った

ヤシ酒(パームワイン)の

振る舞い酒(?)をいただきます〜〜〜白ワイン

 

この椰子のお酒は、樹液を瓶の中に入れておくと

手に発酵が進んで、24時間ぐらいで
3~5%程度のヤシ酒が出来上がるそうです〜〜〜


でも、早く飲まないと発酵のピークが過ぎて、

酸っぱい「ただの酢」なってしまうらしいので

出来上がったらすぐ飲むが鉄則〜〜〜口笛音譜



この天然の発酵酒は「椰子生酒」で、色は白濁色!
味はカルピスサワーのワイルド版(笑)
 

 

 

 

もう一つ、もち米を混ぜて発酵させ、

蒸留した「椰子蒸留酒」があって、
こちらは無色透明で、アルコール度数が

メチャ強いのでびっくり〜〜〜叫び
間違いなく40°ぐらいのスピリッツ(笑)


ライターの火を近づけると、

「ボッ」と青白い光を出して燃えました〜〜メラメラ


度数は強いけど、

ほんのり甘く、すっきりとしているので

結構いけちゃいますよ〜〜〜〜〜ラブ音譜


やばいやばい、ジュースのように
グビグビいっちゃいうわーーーーーウインク

 

 

 

 

そして、そして、

椰子のジュースを沸かして、よくかきまぜると 

椰子砂糖ができますニコ

優しい甘さのお砂糖です〜〜〜〜音譜

 


 

ヤシ砂糖はお茶のお供として

ミャンマー人に大人気音譜

 

因みに、椰子の“葉っぱ” は紙の代用品として、

幹は建築資材として今も活用されているのだとか!!
 

椰子って余すところなく使えるって訳よOK

知らなかった・・・アセアセ

 

 

 

これはミャンマー名物食べるお茶「ラペトゥ」

揚げたナッツ・ゴマ・ニンニクや

とうがらし、干しエビなどを和えて食べます。

 

ピーナッツも、ゴマもミャンマーの特産品!!

そういえば、カメラマンさんの息子さんは

某有名商社のゴマ担当として

よくミャンマーに来ていたらしい〜〜〜ウインク

 

 

 

ほんのりいい気分になったところで

 

さあ、ここからは一気に

ポッパ山に向かいますよ〜〜〜〜

 

 

 

 

 

わーーーーオッ!!


見えてきたよ!!

 

あの写真で見た不思議な光景がアップアップアップ

 

地上からポッコリと突き出した岩峰の頂上には
黄金の尖塔を持った寺院がそびえ立ち

なんとも迫力満点です〜〜〜爆  笑

 

ポッパ山の斜面にある岩峰「タウン・カラッ」は、

標高737m。ここはミャンマーの土着信仰である

「精霊ナッ信仰」の総本山なのだ〜〜〜

 


 

 

バガンの殺伐とした色彩から

緑や色とりどりの花、黄金色がちりばめられた

カラフルな町の色に一変しました〜〜〜チュー

 

 

 

 

いよいよ

ここから777段の階段を登って頂上へ向かいま〜〜す笑い泣き

 

それにしてもかなりの人がいますね〜〜〜〜〜

 

 

猿がほんと多い・・・

多すぎるほど多い・・・・

「精霊ナッ信仰」の聖地といわれてますが

猿の聖地にもなっちゃってますねアセアセ

しかも、ミャンマーの寺院は裸足で歩かなくては

いけないのだけど、猿のオシッコやウンチが

あちこちにあって危険極まりない・・・

突然襲ってきたり、ものを盗んでいったりといった

被害もたくさんありようなので、
みなさんここに行くときにはくれぐれもご用心を注意
 

 

 

ここもミャンマーの寺院の例に漏れず

お土産屋さんがずらーーーっと並んでます!!

 

 

 

 

 

ナッ(精霊)信仰というのは仏教とは異なり、

ヒンドゥー教のように数多くの神々、

精霊、聖者が混在する世界なんだそうで・・・

 

 

 

 

 

皆それぞれ神格化された超人たちが

祀られています・・・

妖精風な感じなんでしょうか(笑)
でもなぜかお金がいっぱい〜〜〜〜〜〜〜💴


 

右の人、陣内孝則になんか似てるぅ〜〜〜

 

 

 

この方が〜〜〜〜????

って感じですが

 

こちらはミャンマー最高の人気を誇る聖人

“ボー・ミン・ガウン”さま〜〜〜〜拍手拍手

 

超人的な能力があったとか様々な逸話が残っていて

ミャンマーでは もはや カリスマ的な存在なんです!

 

 

いやそれにしても、

みんな個性爆発しすぎでしょ(笑)

 

 

 

 

こんな混沌ワールド抜けた屋上には

ようやく静寂と見慣れた寺院の風景が・・・

 

 

 

 

 

ほっと一息つける感じ(笑)

お祈りしたくなるのもわかりますよね〜〜手

 

 

景色も最高です!!!

 

 

文句なしの絶景です〜〜〜100点キラキラ

 

 

 

 

ミャンマーでは、仏様も土着のナッ神様も、

聖人も、みんな一緒くたにして祀られていて

そのパワーに圧倒されました〜〜〜〜



いや〜〜〜ポッパ山面白すぎた〜〜〜〜爆  笑音譜
ゆるキャラならぬ、「ゆる神さま」たち

メッチャ最高でしたね〜〜〜〜ハート

 

 

 

本日後半に続く・・・

 

Amazing Myanmarハートハート