VIO日本史イディオム
Amebaでブログを始めよう!

イディオム1解答

それでは、イディオム1の解答です。



1:古モンゴロイドに類似し、中国南部に分布していたのは何人とよばれるでしょうか? ☆☆☆
 答えは 柳江人(りゅうこうじん)。顔の横幅が広くて、ちびなのが特色です。 

2:番号に適切な語をいれてください。 ☆(3、6のみ☆☆)
(群馬)県(岩宿)遺跡において、(1946)年(相沢忠洋)という人が更新世の(関東ローム)層から打製石器を発見し、(1949)年明治大学の調査で日本に(旧石器文化)が存在していたことが分かった。

3:ナウマンゾウの骨が見つかった遺跡の名前は? ☆
 答えは 長野県野尻湖遺跡。同じく黒曜石の打製石器が見つかった長野県の遺跡に上ノ平遺跡がある。

4:晩期縄文時代に流行した土器は、何式土器と呼ばれるでしょうか? ☆☆☆
 答えは 亀ヶ岡式土器。青森県亀ヶ岡遺跡から発掘されたことが由来です。

5:番号に適切な語をいれてください。 ☆☆☆☆
 縄文時代には(温暖化)の影響で海岸がリアス式海岸状になる(海進)が起こり、漁労が活発化しました。漁網のおもりに使用される(石錐)・(土錐)や、(骨角器)を用いた釣針などの存在も確認されています。
・・・最低でも5は確実に答えられるほうがいい!かも。1は間違っててOK

6:加曽利貝塚は何県にあるでしょうか。また特色はなんですか。 ☆☆☆☆
 答えは 千葉県にあり、2つの大規模なドーナツ型貝塚があるのが特色である。


でした!

第一回イディオムはいかがでしたか?きょうはつかれたので、ここまでー
のちのち更新してきますので、よかったらどうぞ。

イディオム1:原始〜縄文

それじゃ、早速イディオムいきましょう!
時代を追っていきますので、まずは原始から縄文時代までの出題となります。



1:古モンゴロイドに類似し、中国南部に分布していたのは何人とよばれるでしょうか? ☆☆☆

2:番号に適切な語をいれてください。 ☆(3、6のみ☆☆)
(1)県(2)遺跡において、(3)年(4)という人が更新世の(5)層から打製石器を発見し、(6)年明治大学の調査で日本に(7)が存在していたことが分かった。

3:ナウマンゾウの骨が見つかった遺跡の名前は? ☆

4:晩期縄文時代に流行した土器は、何式土器と呼ばれるでしょうか? ☆☆☆

5:番号に適切な語をいれてください。 ☆☆☆☆
 縄文時代には(1)の影響で海岸がリアス式海岸状になる(2)が起こり、漁労が活発化しました。漁網のおもりに使用される(3)・(4)や、(5)を用いた釣針などの存在も確認されています。

6:加曽利貝塚は何県にあるでしょうか。また特色はなんですか。 ☆☆☆☆



答えは次回のお楽しみに。
VIOでした。

VIO日本史イディオム/解説

このページを見て下さっている方、はじめまして!!
管理人のVIOです。もちろんHN。どこにでもいるような高校2年です。
いまは検察官になるため、志望校に入るために目下勉強中。
こう書くとすごい真面目っぽいですが、全然そんなことありませんよー
顔文字はこのblogでは排除の方向なので使わないだけで、普段は使いますから・・・って、どうでもいいか。笑

さっそく、このサイトの概要説明に入ろうと思います。

VIOは日本史大好きっこです。
そして、受験に必要なこともあり萌え燃えてます。
でも・・・差をつけれる語なのに忘れちゃう!というのはよくある。
で、blog開設に際し、日本史の問題サイトにしちゃおう!と思ったわけです。
ということで、それぞれの日記で出題する問題を「日本史イディオム」と呼ぶことにします(勝手に)
イディオムは出題した次の日記で解答を発表します。できるだけブランク空かないようにしますが、無理かも・・・笑
VIOと同じく日本史選択者、そしてセンター/二次まで日本史を必要とする方はぜひ活用してみてください♪

ちなみに!
当サイト/VIO日本史イディオムでは基本的に見出し横の☆の数がVIO的な個人的難易度表になります。よかったら参考にしてくださいー

 ☆・・・これは、わかってほしい!
 ☆☆・・・ちょっと難易度あがるけど、わかればわかるかな
 ☆☆☆・・・だんだんマニアックな領域に。
 ☆☆☆☆・・・がんばれっ、調べれば理解は深まるはず。
 ☆☆☆☆☆・・・何も見ずに完答した方、師匠とよばせて下さい。


ていうか、基本自分が間違えたことのあるやつ、わかりそうにないやつを出題してますので、あしからず(笑)
日本史スペシャリストな方には、ごくつまらない内容になること請け合いですのでよろしくお願いしますw