年末は犬たちを連れてパリに5日間滞在しました。
というとすごく豪華な感じもしますが、デュッセルドルフからは
タリス(ドイツ・ベルギー・フランスを結ぶ特急)で4時間ほど。
お気軽旅です。
ベルリンやミュンヘンに行くより近いんですよ。
今回は犬も居たのでそれほど動き回らず、買い物や散策が中心でした。
(その辺の話はまた今度。。。)
旅のハイライトは2日目のモン・サン・ミッシェルです。
事前にパリからの自力での日帰り旅を計画していたところ、
電車&バスの乗り継ぎが大変で、(バスの本数も少ない)
結構お金もかかることがわかり、それなら終始寝ていけるバスツアーで
連れて行ってもらおうということになりました。
日本のバスツアーです。(初参加!)
ネットやガイドブックにも必ず載っている有名なモンサンミッシェル行きの
某日本ツアーですが、種類がいくつかあり、修道院内の日本語ガイドや
名物のオムレツのランチがついているものもあります。
現地での滞在時間が3時間ほどしかないのに、団体ランチや
ガッチリ拘束されるガイドツアーは避けたかったので、
行きと帰りのバスに乗せてもらうだけ、現地解散・現地集合のプランにしました。
犬たちはNGなので、この日だけはホテルでお留守番。(ごめんね!)
バスはほぼ満席でした。みなさん、日本から観光で来られていたようで、
近○、H○Sなどのパリプランのオプションとして申し込まれている方が多かったようです。
この日は朝から天気が悪く、1日雨の予報。
気温も低く足元から冷えるので、あたたかいバスで寝て行けるのはかなり幸せ。
パリからバスツアーで片道4時間以上かかりますから・・・
朝7時半出発→途中トイレ休憩あり→13時過ぎ現地着→17時前現地発→21時パリ着
こんな感じの弾丸ツアーでした。
そして、周りが日本人だけ、時々車内に流れてくるガイドも日本語、
それだけのことでこんなにリラックスできるなんて・・・
海外で一番ニュートラルになれた瞬間かもしれません。
自力で電車乗り継ぎで行っていたら、4時間眠れず荷物をギュッと持って
緊張していなければいけなかったんですから。
(フランス、とくにパリ周辺は非常に治安が悪いです!)
自力で行くのが難しいところは、無理して頑張らないほうがいいですね。笑
途中トイレ休憩を兼ねてノルマンディー地方の小さな町(村?)にも立ち寄りました。



ドイツの木組みのお家とはまた違って、カラフルでかわいい・・・
この時点で結構雨は強くなってきていました。
カサを持たずに来てしまったツアー参加者の人のため、
ガイドさんがこの町で折りたたみ傘が買えそうな店を探して案内していました。
親切。日本のサービスは至れり尽くせりだというのを久々に感じました。
さらに1時間以上バスに揺られて。(バス内ではほとんど寝てた)
モンサンミッシェルが近づくと、修道院に関するお話など、カンタンな車内ガイドが
あり、ワクワクも高まります。

みえてきたーーーーーー!!!
ポコっと突然現れる感じがなんとも・・・ふしぎ。
神秘的、というか、おとぎ話かSFか・・・ 目の前にある感じがしない。

ヤドリギとモンサンミッシェル。 神秘!神秘!

おぉぉぉぉ・・・
ではここでWikipediaから引用したモンサンミッシェルの歴史を。
この島はもともとモン・トンブ(墓の山)と呼ばれ先住民のケルト人が信仰する聖地であった。708年、アヴランシュ司教オベールが夢のなかで大天使ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」とのお告げを受けたが、悪魔の悪戯だと思い信じなかった。再び同じ夢を見たが、また信じなかった。ついに3度目には大天使はしびれを切らし、今度はオベールの額に指を触れて強く命じたところ、オベールは稲妻が脳天を走る夢を見た。翌朝、オベールは自分の頭に手を置くと脳天に穴が開いていることに気づいて愕然とし、ここに至って大天使ミカエルのお告げが本物であると確信してここに礼拝堂を作ったのが始まりである。966年にはノルマンディー公リシャール1世がベネディクト会の修道院を島に建て、これが増改築を重ねて13世紀にはほぼ現在のような形になったものである。中世以来、カトリックの聖地として多くの巡礼者を集めてきた。
百年戦争の期間は島全体が英仏海峡に浮かぶ要塞の役目をしていた。モン・サン=ミシェルの入り口には今もイギリス軍が捨てていった大砲とその弾が残っている。
18世紀末のフランス革命時に修道院は廃止され1863年まで国の監獄として使用され、その後荒廃していたが、ヴィクトル・ユゴーの紹介がナポレオン3世を動かし、1865年に再び修道院として復元され、ミサが行われるようになった。19世紀には陸との間に堤防を造成して鉄道・道路ができ陸続きになり(鉄道は後に廃止)、フランス西部の有数の観光地となっている。 1979年にはユネスコの世界遺産に登録された。2006.8.5現在、3人の修道士が在住し、9人の修道女が近隣の町から通って運営に当たっている。
近年、堤防の影響により、島の周囲が砂洲化しつつあり、国家事業として、かつての「島」に戻すプロジェクトが進んでいる。2015年完成予定で、駐車場となっている堤防の代わりに橋でつなぎ、海流により堆積砂を取り除く。
(以上wikipediaより)
ということで、現在島の周りは工事中。
桟橋をかけて、水の上に浮かんだ状態に戻そうとしているらしい。
現在は満潮時以外こんな感じの陸続き。水に浮かんでたらもっとステキね。
島の中はなんかデジャヴ・・・と思ったらどことなく江ノ島っぽい。
江ノ島大好きだからいいんだけど。
ネコがまったりしてるところまで江ノ島っぽいわぁ。
(夢を壊すようなこといってスイマセン。これも江ノ島が好きすぎるゆえです・・・)
人馴れしたオデブちゃんだなぁ。観光地ネコだね、きみ。
たまたま「ミスノルマンディー」の撮影会してたのだけど、近くで見ると結構オバ・・・(失礼)。
ここ最近日本でもよく紹介されているせいか、日本人観光客の多いこと。
島に居る人の半分以上(!)は日本人だった気がします。(中国人はほとんど居なかった)
なので、修道院のガイドを申し込んでいなくても、あちらこちらで
日本語ガイドツアーがゾロゾロいるので、時々そのガイドに聞き耳を立てたりしながら
修道院の中を歩きました。
といっても「修道院」ですからねぇ・・・派手な装飾や宝物があるわけではなく
とてもシンプルな作り。
そして監獄として使われていた名残か、光の射さない暗い空間も多く、
お天気の悪さも重なって、終始薄暗い中をさまよいました。
工事中~
やっぱり外観がステキですね。
わずかな時間の滞在で、しかも修道院見学後、横殴りの雨で
傘もさせないほどに・・・
お土産を買って、ビチャビチャでバスに戻り帰路へ。
でもバスの空調のおかげか濡れた服もすぐ乾き、快適でした。
そして、パリ市内に入る頃にはパリのお話や周辺のガイドもしていただき、
ダイアナ妃が亡くなった事故現場の脇も通りました。
日帰りバスツアーもなかなかいいものでした。
これからも時々活用してみようと思います。
水の上に浮かぶモンサンミッシェル、朝焼けのモンサンミッシェル、
ライトアップされた夜景のモンサンミッシェル・・・
まだまだ観てみたい表情がたくさんあるので、また必ず行きたいです。
今度は泊まりで行ってみたい!