
先週の後半からずっと暖かい陽気が続いていて、昼間20度くらいまで
上がる日も多かったのですが、つかの間の小春日和も終了、
今日からまた下り坂のようです。
週末にかけて、ついに、最低気温マイナスに突入するかも・・・!

気合入れてかないと、体がおいつかない・・・
さて。
ときどき、このブログでも話題にしていたかもしれませんが、
グリーンスムージーをはじめて1ヵ月半ほど経ちました!
なんでもかんでも3日坊主の私がです。自分でも驚きます。
1ヵ月半もの間、毎日毎日欠かさず続けているんです!!
グリーンスムージーとは、生のフルーツとグリーン(葉物)の野菜、少量の水を
ミキサーにかけただけのシンプルな飲み物。
フルーツはどんなものを使ってもOKですが、グリーンにはルールがあって、
でんぷん質の多い野菜(キャベツ、白菜、にんじん、ブロッコリー、いも、豆など)は
NG。サラダで食べるような青い葉っぱものだけを使います。
そして、フルーツは毎日同じものを入れてOKですが、グリーンは、なるべく
毎日ローテーションしたほうがいいみたい。
1種類のグリーンを採り続けるとグリーンに含まれるアルカロイドのせいで、
中毒症状を起こすことがあるそうです。
飲み方としては、スムージーの前後40分はなにも口にしない。
飲むときはゆっくり口の中で唾液と混ぜるように(噛んで食べるような感じで)時間をかけて飲む。
私は朝、一日分のスムージー(1.5~2リットル)を作って、
朝半分、夕方(夕飯の1時間前くらい)に半分飲むようにしています。
今朝はバナナ1本、リンゴ1個、パイナップル1/4個、チンゲンサイ1株、パセリ3本、
お水300ml で作りました。
パセリやセロリはフレッシュないい香りがつくのでよく足します。(あとバジルとか)
出来上がりはこんな感じ。バナナ&酸味のあるフルーツをいれるとだいたい失敗しません。
もともとは9月の始めくらいに、便秘が続いたのと、心の疲れがたまっていたのと、
イタリア旅行で体重が増えたため、すべてリセットしよう、生活習慣を改めよう、
ということで始めたんです。
で、なんか、宣伝みたいでイヤなんですが、、、始めてみると、次々変化が。
(私の場合、なので、個人差はあると思います。)
まず、始めてすぐにお通じが改善、毎朝必ず出るようになりました。
さらに、夕方スムージー→夕飯のゴハンの量を減らす、で3キロほど減量。
そして、私の場合、ホルモンバランスが安定してくれたようで、
気持ちの浮き沈みがほとんどなくなりました。
他の方のブログなどで、グリーンスムージーがPMS(月経前症候群)や
生理痛などの軽減にも効果があるらしい、と聞いていて、ちょっと期待してたんです。
私は昔からPMSがひどくて、生理前、だるい・昼間はずっと眠い・夜は火照って眠れない
(朝方までの不眠)・体中がかゆい・急に泣いたり怒ったりする・腰痛・腹痛・・・
それが生理の10日前くらいから続き、生理中も痛み止めを飲まないと起き上がれないほど
生理痛が酷いこともしょっちゅう。
それが、です。 グリーンスムージーを飲み始めてから2回生理がありましたが、
PMSの症状皆無。え?なんにも不快症状無いのにもう生理来た?というくらいの。
さらには生理中も生理痛皆無のため、痛み止めの出番なし。
この変化には驚きました。
なにか複合的な効果があるのか、グリーンスムージー以外に要因があるのか、
定かではありませんが、この快調が続くなら、スムージーも止められません。
はじめて10日頃から、いわゆる「好転反応」という、体自体がきれいになろうと
活発に動き始め、体内の毒素を出そうと頑張ってくれる作業が始まります。
そのせいで、2週間目くらいには、生まれてこのかた見たことの無いような
大きな吹き出物が顔中に出て、かなりショックでしたが、いまはすっかり治まり、
つるんと一皮むけたような肌状態を保っています。(新しい吹き出物は出来てません!)
大事なのは、2週間くらいで好転反応が始まったときにスムージーが合わないんじゃないか、
といってそこで止めてしまわないことだそうです。
人によっては頭痛や風邪のような症状が出たり、さまざまな好転反応があるようですが、
それを超えれば体の中身がリセットされますので、そこで止めちゃうのはもったいないです。
ここまで書くと、業界の回し者か!と思われそうですが、、、
なにかしら、今の生活・体の状態に変化が欲しいな~と思っている方は
チャレンジしてみてもいいんじゃないかな、と思います。
詳しい作り方などはグリーンスムージーのオフィシャルサイトをどうぞ。
http://www.greensmoothie.jp/
明日の朝はどんなスムージーにしようかなぁ、とスーパーのフルーツ売り場で
あれこれ選ぶのもとても楽しいですよ。
季節のフルーツ、ブドウや無花果なんかを入れても美味しいです。
ぜひやってみてください
