郷に入っては郷に従え・・・ ということで、
ドイツ流の犬の飼い方・しつけについて日々少しずつ実践中です
最近は、お外でのおトイレを練習中
ドイツでは、家の中で犬におトイレをさせる習慣がなく、
トイレシート・犬用トイレも一般的ではありません。
(介護用・子犬トレーニング用のものを見たことがあるけど、すごい高い)
そのため、一日に5回も6回もお散歩に連れて行き、外で用を足します。
犬に税金のかかるドイツ、お金の余裕だけでなく、
時間的余裕もなければ犬は飼えない、それだけ犬を飼うのは
この国では覚悟のいること。
だからとっても犬を大事にするし、どこへでも一緒、レストランでも
デパートでも、レジャーも旅行も、いつでも一緒。
ドイツの犬たちはとっても幸せですね
日本にいたとき、仕事に行っている間はいつもケージのなか、
トイレもおうちのなか、忙しいときは散歩もなかなか行けず、
週末のドッグランやお出かけで穴埋めをしていたことを
今になって申し訳なく思い、ドイツにいる間だけでも
たくさんワンコたちとの時間を作りたいなと思うようになりました
一日の散歩量がわずか20分で足りてしまうという省エネ犬、チワワ。
さすがに一日に5回も6回も連れ出されては逆に疲れすぎてしまうので、
当面の目標は1日3回。
そのうちの1回は20分以上の長いお散歩で、残りはおトイレのための短いお散歩。
同じマンションにも犬を飼っている人がたくさんいるんですが、
朝のお散歩のときに会ってあいさつし、昼のお散歩のときにまた会って、
夜のお散歩でまた会う、なんてこともあります。
本当に一日中、雨の日も欠かさず、お散歩。すごいなぁ・・・
そんな中でひとつ問題が。
うちのワンコたち、内弁慶なので基本的には他の犬や人に吠えたり
しないんです。が、時々挑発されると興奮して、吠えてしまうことも。
そういうとき、ついいつもの癖で、「ダメ!いけない!」と叱るんですが、
この「いけない!」が、ドイツ語の” Genau!”(ゲナオ)(そう!その通り!)に
発音がそっくり。 ドイツ人に空耳されて誤解されたらたいへん。
吠えている犬を褒めているように聞こえて、「ケンカ売ってるのかしら?!」と
思われてしまうかも・・・
これはとっさに出てしまう癖なので、なかなか抜けなくて、困ってます。
なので、最近は意識的に、「ダメ! Nein!(ナイン)(=ドイツ語のNO)」 と
叱るようにしているのですが、犬も理解してくれてるのかどうか・・・笑
お互いに頑張らなくっちゃ。
裏の畑では麦の穂がさらに色づいてきました。まだ「金色」とはいきませんが。
ナウシカの挿入歌(ランランララランランラ~ン♪)を口ずさみながら
夜のお散歩完了。
お風呂入ってビール飲もう