2015年のショパンコンクールもファイナルステージを迎えています。
ゲオルギス・オソーキンスさんの演奏を夜中に視聴しました。独特のリズムと世界を持ったオソーキンス流をどうコンチェルトに乗せるのか、それが一番の関心です。
出だしは意外とノーマルに。少し緊張感がえるのか、細かいミスはありますが無難な弾き方に聴こえます。
2楽章、出だしの音量をぐーっと下げる。独奏の時もありましたが、聴こえるか聴こえないかくらいの繊細な表現。音の美しさだけにとどまらないすでに確立した解釈を感じます。この人の2楽章は根拠のある美しさに感じられます。
3楽章、オソーキンスリズムを出してはひっこめる感じがあります。もしオケとの信頼感がもっと構築された状態でオソーキンスに自由に弾かせたら面白いだろうなあと思います。ラストは無難路線に落ち着いた感があります。
それにしても、すでにプロの顔だなあ。
同曲で、12月に東京芸術劇場にて、ニューシティ管弦楽団との共演があり、直に聴いて確かめたいです。
ファイナルまで聴けて本当に満足です。
{E9BC381B-63DD-4A9A-90A5-F23460F9B4DA:01}

{23EECFE8-16F5-40FF-AD20-388A2756A378:01}

{8D8DBBD1-4086-4507-B10C-906683643BF0:01}

{B84C98F7-2D37-4B62-B9DF-C1A5A35E2DB9:01}

{860B35D0-F20B-46D0-80A0-523503836451:01}

{634893CA-B204-41F8-BD6B-A6BA9D04B512:01}

{F273A5DE-5849-4032-BDBB-8F727AD712EE:01}