「楽しい老後」を迎えるべく「お金」の勉強をしています。

年金では第3号被保険者の家内の確定拠出年金(iDeco)も、ようやく手続きが完了して、今月から23,000円/月の積み立てが始まります。

2018年11月18日の申し込みから2か月もかかりました。

 

これは、年金というよりは税金対策としてやることにしたのですが、どのファンドで運用するかが悩ましいところです。

株式が好調ならば悩まないのですが、下落相場では、「空売り」や「ベア型銘柄」がないので、元本保証型の商品に退避する以外にありません。

そして、。上げ相場になったら、株式インデックス連動型に預替えする予定です。

 

そこで、株は今後どうなるのか?

だれもわからない事象とは知りつつも、傾向分析はしておきたいと思います。

 

始めに、何度か記載したことのある、日経平均の過去の下落じのパターンとの比較のUPDATEです。

 

緑色の太い線が現在の株価ですが、悲惨な過去の事例より、良い側で推移しています。

 

ここで、本題のトレンドですが、

グラフの説明

横軸 2018年最高値を記録した10月2日からの、通算の取引営業日数です。

 1月25日で75日目です

縦軸 日経平均株価

 青丸:その日の最高値、赤丸:最安値、緑丸:終値

青色の線 10月2日からの下落トレンドの高値を結んだ線

紫色の線 10月2日以降の最安値(12月26日)から安値を結んだ線

橙色の線 12月26日からの反転傾向の上値を結んだ線

 

3つのトレンドの線がだんだん近づいていて、80日目で、

いずれかのトレンドが終わることになりそうです。

現在75日、あと5日ということは、ちょうど来週の5日間の営業日にそれが分かりそうです。

 

21,000円という、10月2日最高値と12月26日最安値のフィボナッチ38%の節目の線もありますね。

トレンド初心者にはまったくわかりません。

 ・上に行って、大きな下げトレンドが終わるのか?

 ・また元の下落トレンドに戻ってしまうのか?

 ・ジグザグの横ばいトレンドに入るのか?

いずれにしても年末からの短期のトレンドに変化がでそうな感じです。

 

今週、確定拠出年金、投資信託、WealthNavi、株式から一切の資金をいったん引き上げました。トレンドが見え次第、もどしていく予定です。

 

株があがろうが、下がろうが、長期的な視点で、毎月コツコツ積み立てれば、やがて資産は増えていく。そのように教えてくれる本もたくさんありますが、後数年で原資を取り崩し始めること、下落相場でもっていて増えるはずがないとの信念から、引いては入れるを試してみます。

 

覚えたてホヤホヤの、ポイントアンドフィギュアを書いてみました。

日経平均の10月からのものです。

次週、赤色のマスに行くのか?列を変えて下落に転じるのか?

上がれば、22,500円、下がる場合は18,000円割れまで想定されるとの理解ですが、

なにしろを覚えたて、計算の仕方があっているのかも確信なし。

次週が楽しみ。。。

 

「楽しい老後」は果たしてくるのか?

では。