先週土日

U-13、U-15がJチームとのトレーニングマッチ2連戦を行いました

土曜日はU-13が栃木SCと

日曜日はU-15がベガルタ仙台と

両チームともさすがJのチーム

どんな状況でも手を抜かないでしっかりやってくれる

ありがたい相手です

 

U-13はというと

GKが6年生ということを除けば

それなりに戦えていました

 

U-15はベガルタのAチームが相手

個々の差がありましたが

1本目よりも2本目、2本目よりも3本目と良くはなりましたが

やっぱりすべてが相手のほうが上でしたね

 

試合後、監督とも話しましたが

「俺は、栃木SCもベガルタ仙台も普通に勝てるようなチームにしたい」

こう話しました

監督も「もちろん」

あとは選手がどう感じているかなんですね

 

一番の差は、個人のスキルの中でも

技術面、特にファーストコントロールが決定的に違う

あとはスピード、これは、技術のスピードではなく判断のスピード

この2つが決定的な差

 

トレーニングでどれだけ意識しているか?

栃木SCやベガルタ仙台の選手たちとビアンコーネの選手の違いは・・・

同じく月謝を払ってクラブで活動している

私は志だと思います

うちの選手たちにプロになりたい人?と聞くとほぼ全員手をあげます

たぶん、漠然とした目標ではないでしょうか?

Jの下部組織の選手たちは、本当にプロを目指していると思いますよ

しかも、ジュニアユースからユースに上がれるのは

ほんのひと握りで、上がれても一人か二人

年によってはゼロの年も

ユースに上がれば、グンとプロが近づく

だから、トレーニングでもどんどんチャレンジしていく

でも、単純なミスはありえない

トラップが大きくなった、判断が遅いなんて

基礎中の基礎、ここができていなかったら次はありえない

 

うちの選手たちの意識はどうだろうか?

単純なトラップミス、判断の遅さからボールを奪われでの失点

 

ハイプレッシャーの中でもしっかりボールをコントロールできる

これが当たり前の選手にまずならないと次の舞台は見えてこないのです

 

じゃあ、日々のトレーニングはどうですか?

試合以上の激しさと緊張感でできていますか?

どこかに甘えがありませんか?

自分がミスしても誰かがカバーしてくれる

なんて思っていませんか?

ゲームでコントロールミスがあったら

トレーニングで反復練習してますか?

 

監督の戦術である程度のゲームjはできます

ある程度のレベルで行けますよ

でも、それは、技術含めたスキルの底上げがあってこそです

戦術は理解しても

トラップミス、単純なパスミス、逃げのプレー

ありえません

戦術以前の問題

Jチームなら、まず、先はないでしょう

選手個人個人の問題です

 

ジュニアユース全員が、本当にプロを目指して頑張って

高い意識でトレーニングだけでなく立ち居振る舞い

歩き方、しゃべり方まで含めて日々成長しなければいけないのです

厳しいことですが

ビアンコーネはクラブチームで

しかも、ユース年代に即戦力の選手を送り出す

ここがうちのクラブの最大の売りです

プロを輩出する

だから、プロコーチがいるんです

ビアンコーネにいれば上手くなる

そんなことは絶対にありえません

選手個人個人の志がどれだけ高いかです

 

 

今後のジュニアユースの選手たちに期待だ!!!